一般社団法人ノン・ハラスメント協会(家庭・人生編)のブログ -92ページ目

自分を内省する その1

どうも起業家カウンセラーの白鳥です




今日はセルフマーケティング研究会でした




宝地図ファミリーを送り出し


武道館に停めていた車を出すのに、ちょっとした出来事があり




今は一人になって、ブログを書いています




今日は春夏秋冬理論
を使って


マンツーマンで過去解釈を行いました




1時間ほどかけて、24年分をゆるりと振り返ると


その季節に行った出来事が12年後の同じ季節に同じような形で


行われていたりするのが、判ったりして




そのパターンに沿って、今、そして これからの行動を


決めていくことも可能ではないかと感じました。




その振り返りに対して自分は




楽しい出来事だけを思い出してもらうこと


楽しい感情に沿うような世間の出来事や、自分のやった事も伝えていくこと


相手の表情を見る、傾聴する、書き留めるというバランスを考えること


自分の判断を出来るだけ挟まないこと、押し付けないこと




などの思考パターンが現れて解釈のお手伝いをしています




過去を振り返ると人間ですから楽しいことだけでなく


インパクトの強さで、さまざまな感情が出てくるわけで




そこに如何に寄り添ってあげられるかが


白鳥徹の存在価値というか、生きてる意味が


問われているように感じ




また




そんな考えを持つ自分は傲慢である




と感じつつ解釈のお手伝いをします




つまり私の世の中を捉える方法は 感じる ということで


自分の内省も ”感じたこと” で行います




この方法は人によって違うのですが


駐車料金の関係でまた次回に

















2月12日の全脳チャート

全脳思考ファシリテーターである白鳥徹は

悩みをひとつ抱えている それは 自分の全脳チャートが描けないこと


この記事は彼が自分の恥をさらす快感に悶える ドS な記事である



白鳥 徹@自分らしい人生をおくるための個人起業家カウンセラー


課題:ブログを楽しく更新するには、どんな記事を書くべきか


対象:日の原 キャサ夫(架空の人物)


44歳 昼はIT系サラリーマン

    夜はオカマバーで働く 企業戦士キャサ夫


偶然店に来たイケメン男性と奥さん(2度目の妻)との交流で

本当の自分に気づく3日間のストーリー


それで出てきた行動シナリオは


1.心の氷をジワジワ溶かすような楽しみのある内容にする

2.存在感のある整った文章を書く

3.最後の締めは明るく、楽しく 柔らかに

4.一度書いた文章は見直す。

5.更新する時間と記事内容を一致させて、読み手に

 負担をかけない

6.エゴだと感じたら記事は更新しない

7.全脳 ライフロジックのイベントを定期的に開く

 目的は過去解釈を変えて幸せな人生の流れに乗る


こんなん出ました。ちょっとハードル高いと感じる部分もありますが

頑張ります



私の解釈方法


1.梅酒→飲み方はロック→ジワジワ溶かす

2.どぶねずみ→眼光鋭い

 美しくなりたい→そのまま

3.別れの時→そのまま

 コラーゲン→ふかひれ

 友達同士→笑顔

4. 天丼屋→高くてまずい→安くておいしい店もある→比較する

5.博品館→売り場が分類で分かれてる

6.仮面→シャア→エゴだよそれは!

7.ストレス発散→全脳とLLで診断か?

 許しの存在→過去の解釈を変える

 立ち続ける→弁慶→辛くても立ち続ける→やり続ける





私の行動を阻むもの

どうも起業家カウンセラーの白鳥です

自分のやりたいことは決まってる


2月3日が事を始めるのに良い日


と來夢先生に教えていただいたから




ブログを始めよう!




お世話になった人、気になる人のブログに読者登録をしよう




すべて1日で止まってしまいました。




止まった原因は一つ




自分という人間を文章で どのように表現するの?





1週間以上考えても全然判りません





読者の方にお役に立てる事を


このタイミングで書いて





と考えてみたものの、全然自分らしくない





という訳で慣れるまでグダグダ書いていくことにします





こんな人間ですよ、白鳥徹は











ますます白鳥徹が判らん 


という方に参考になるように


PCM
(プロセスコミュニケーションモデル)で見る


私のプロファイル







白鳥 徹@自分らしい人生をおくるための個人起業家カウンセラー







解説は次回以降で