子どもと暮らせるのはあと何年? | 世田谷区 整理収納アドバイザー 高野ひかる 片付け 整理整頓 世田谷  渋谷 目黒 杉並 片付けの向こう側

世田谷区 整理収納アドバイザー 高野ひかる 片付け 整理整頓 世田谷  渋谷 目黒 杉並 片付けの向こう側

世田谷区 片付け 整理収納アドバイザー 世田谷 高野ひかる 整理整頓 渋谷目黒杉並神奈川    

ブログご訪問ありがとうございます。  

空間・時間・ココロも整うお片付けを
ご提案・サポートしています、 
整理収納アドバイザーの高野ひかるです。   


思春期まっかりの長男は時々難しくて

イライラと言動する彼に対して
こちらも反射でイラっとして返答すると
余計にイライラ上昇のスパイラルへ。。

不機嫌な思春期男子とのやりとり
コミュニケーションコストが高くて
はぁ疲れる。。とため息つくことが
増えました。

でも、長男と暮らせるのって、あと何年?

もし大学入学で一人暮らし始めたら
あと3年ちょっと。

高校で留学するかなんて話も出てる。

えー!

一緒にご飯食べて
当たり前のように毎日帰ってきて
いってらっしゃい、と送り出す日々は
思いのほか、短いのかも。

☆☆

そう思うと、
日々の雑多なことで精一杯になって
小さなことに心を乱したり
反射で反応して険悪になったり

そんな機会損失してる場合じゃないかも。


こんな記事もあります。↓

「わが子と一緒に過ごせる時間の全体を100%とします。子どもの成長に沿って見ていくと、幼稚園入園時には18%が過ぎ、幼稚園卒園時には32%、小学校卒業時は55%……と経過し、高校卒業で親元を離れるころには、なんと73%も過ぎ去ってしまうそう。小学校を卒業する時点で、一生のうちに子どもと一緒に過ごせる時間の半分以上も過ぎている」

(引用元:StudyHackerこどもまなび☆ラボ|母親は「約7年6ヶ月」、父親は「約3年4ヶ月」。わが子と〇〇する時間の短さに涙が出そう)

上記の話はあくまで目安ですが
高校卒業後に過ごせる割合は
27%しかないとは(・_・;

その後の人生の方が格段に長いのに。

☆☆☆

小さなことでも口出しされたくない、
と書いてある長男の背中を見ていて
そんな時期だよなぁとも思います。

しかし私自身が整っていないと
全く生産性のないイライラスパイラルに
巻き込まれるので

家を整えて
美味しいもの食べて
楽しいこと沢山して
自分の機嫌の面倒を見るのみ。

部屋が散らかってる!とか
探し物が多い!とか
スケジュールが管理しきれない!とか
他のイライラ事項を引き受けるなんて
ちょっとムリ。

潰せるイライラの種は潰して、

残り時間の少ない長男との暮らしなど
引き受ける覚悟があるものだけに
エネルギーを使おうと思っています。

4年前の記事ですが
いまだにアクセス上位に上がってくるコチラの記事↓
今日どんなに彼が仏頂面でも

何年後かに振り返えった時
きっと私は
15歳の長男に会いたいと思うだろうな。

そんなことを思いしみじみしながら
さっきの長男の態度の悪さ!は脇に置き
お茶でもしてきまーす。

では今日もご機嫌な1日をお過ごし下さい🍀

☆SimpleRich 高野の実績・プロフィールはこちら           


☆収納コンサル       

家事動線はもちろん、ご家族皆様の動きに合わせた適量適所な収納をご提案致します。   

また、高野の新居の隅々まで見学できるツアー付きのメニューもご用意しています。  

☆片付けレッスン(ご自宅又はオンラインでのプライベートレッスン)  

もう1人で悩むのは終わりにして 自分なりの暮らしやすさを手に入れませんか? 
初回限定お得なトライアルコースあります。 限定マスチケットも導入中。

☆一生ものの片付け理論!       

整理収納アドバイザー2級認定講座          

1日又は半日×2でライセンス取得可能。     
認定講師 高野による公式講座です。        
現在オンライン・マンツーマンでご希望の日時に合わせて開催しております。お気軽にお問い合わせ下さい。 

☆実例やお客様の声も頂いています。↓        


☆監修本のお知らせ              

ナツメ社さんから高野が全体監修した一人暮らし二人暮らし向けの片付けアイデアがつまった本を出しています。
高野の旧自宅や生徒さんのお宅も写真付きでご紹介しています。       

☆メディア出演 

テレビ東京ワールドビジネスサテライト番組内で、高野の旧居がルンバブルな家として取材されました。   

☆掲載のお知らせ       

大丸松坂屋百貨店WEBサイト「F.I.N.」にて 「ルンバブル」の記事を掲載しています。          

☆各コース、取材出演・書籍監修等、片付け・防災セミナー各種お受けしております。               

こちらからお気軽にお問い合わせください。  




via 片付けの向こう側
Your own website,
Ameba Ownd