【守備の基本は○○だ!!】失点0にしたいなら知らないといけない方法 | 高校サッカーの88%が頭脳戦!!サッカー部でベンチにも入れない選手がたった1ヶ月で公式戦に出場できるようになった方法

るため、失点をしないために
どこに動けばいいかあなたは
わかっていますか!?


ただ単に、自分のマークを
見ているだけではないですか?


僕はそうでした。
1:1でマークついて抜かれそうになると
ファウルで止めていました。


このやり方は非常に危険で
失点のリスクがあります。


なぜなら相手にFKを与えて
しまうからです。


どうやって守るか?
ということをしっかりと理解していれば
失点を0に抑えることが出来ます。

そして、チームの結束力も上がります。
チームワークがいいと私生活でも
仲良くなり毎日が楽しくなります。


逆に知らないと1:1で相手に勝てない
限りどんどん失点しまいます。

そうすると、
『お前が抜かれるから失点したんだよ!!』
と言われるかもしれません。

そんなの嫌ですよね?
自分のせいで負けた、、、
なんて思いたくないですよね?



【チャレンジ&カバー】
これが守るということに対して
1番重要です。


強豪校、守備が堅いチームは絶対に
やってるはずです。


チャレンジ&カバーというのは
チャレンジ→相手にプレッシャーをかける。
カバー→プレッシャーをかけた味方のカバーをする。


簡単に言えばこういうことです。

しかし、これだけを考えていればいい
というわけでもありません。


チャレンジする人は抜かれても
味方がカバーしてくれる!!
なんて思ってプレッシャーをかけてたら
ボールを奪えません。

しっかりと自分がボールを取るんだ!!
ということを考えてプレッシャーを
かけて下さい。



カバーする人は味方が抜かれた時に
すぐにプレッシャーに行ける体勢を
取って下さい。

もちろん、自分のマークからは
目を離してはいけません。

ボール、プレッシャーかけている味方、
自分のマークの選手
この3つを視野に入れながら動いて下さい。

自分のマークの選手にボールが渡ったら
今度は自分がプレッシャーを
かける番です。

そしたら、他の人がカバーできる
位置に動きます。


これを繰り返せば相手はフリーな状態で
シュートを打つことができなくなります。


負けたくない!と思うなら
この守備の仕方は基本です。



チャレンジ&カバーをするために
今からできること。

それはチームメイトのことを
しっかりと理解することです。


まずは自分のカバーするであろう人のことを
考えてみて下さい。

その人は右利きですか?左利きですか?
どう抜かれることが多いですか?
フィジカルは強いですか?弱いですか?
ヘディングは得意ですか?苦手ですか?


次に抜かれた時、裏を取られたことを
イメージしてみて下さい。

その相手に自分がプレッシャーをかけた時
味方にはなんて声をかけますか?

『俺のマークを頼む!』

などの声をかける必要があります。

この流れが理解できたら
練習中、試合中で意識しながら
プレーしてみて下さい。


そして、チームメイトとよく話して下さい。

例えば、俺は競り合いが得意ではないから
裏を取られた時はカバーを頼む!
などと話して下さい。

しっかりと自分の得意、不得意を
伝えて下さい。

その1つの会話で失点を防げるからです。



チャレンジ&カバーについて理解して
いただけたでしょうか?

何かわからないこと、聞きたいことがあれば
コメントをお願いします。



最後まで読んでいただきありがとうございました。

これでチャレンジ&カバーについての話を終わりにします。