子連れ宮古島旅行、持ち物について | りこぶろぐ~アラフォー主婦、2歳差兄弟育児~

りこぶろぐ~アラフォー主婦、2歳差兄弟育児~

30歳overで結婚。
2014年10月長男出産、2016年11月次男出産。
適当育児している専業主婦の、マタニティ・出産・育児と懸賞やモニター記録ブログです。

こちらの続きです。旅行のことは、書くとなんだかんだ長くなりますねねー

4歳2歳の子連れで3泊4日、宮古島旅行をしました。
その時我が家で持っていって良かったもの、持っていけば良かったものをまとめてみました。


浮き輪持っていって良かったもの浮き輪
・子供用付録つき雑誌
ちょうどトミカが付録の雑誌が出てたので、こちらを子供達に内緒で持っていきました。
特に長男が喜んで、雑誌も飛行機やホテルの暇潰しになったし、トミカは持ち歩いてレストランで先に食べ終えてしまった次男のおもちゃになってました。

・3Coinsの仕切りつき洗濯ネット
宮古島に限らず、ランドリーのあるホテルでは超オススメ!ですキラキラ
大きめだし中に仕切りがあって3つに分かれてるので、Tシャツ・肌着・靴下等を分けて入れることが出来ます。
持ち手があるのでランドリールームにこのまま持っていけるのも、そのまま洗濯機に入れられるのもとっても楽チュー

滞在が長い・ランドリーがあるホテルに滞在するならあると便利だと思いますニコニコ

宮古島東急ホテルのランドリーは、1回200円でした。(乾燥は別途)
ジェルボールが置いてありました。
コンビニには粉のアタックも売ってましたよ。


・100均の小さなピンチハンガー
写真撮ってなかったのでお高いAmazonのものですがアセアセ
セリアで購入した、ピンチが10個くらいのピンチハンガーを持っていきました。

ホテルにこういう円形の物干しポールはありました。
ピンチもついてましたが、いくつか無くなってたりしたので、下着や靴下を干すのに持っていって良かったです。

ホテル内売店に洗濯ネットやピンチハンガーも売ってましたが、事前に用意したほうが安上がり&気に入ったものを持っていけるので2泊以上するなら持っていくと良いかなと思います。
あ、でも宮古島にダイソーはありました笑


・ウォーターシューズ&サンダル
いくら「寒かった!」といってもそこは4月の宮古島。
ホテル内ビーチの波打ち際で水遊びは問題なく出来ました。
その際スニーカーだと海に入れないし、裸足は怪我が心配なのでサンダルはあると便利です。


ビーチサンダルでも良いとは思いますが、我が家は大人はウォーターシューズ、子供はかかとのあるサンダルにしました。
子供を追いかけたり抱っこするので、大人も安定感があり脱げにくいもののほうが楽でした。

子供もビーチサンダルやクロックスタイプのほうが安いんですが、歩きにくさや流されてしまったときに困るので、いつもかかとのあるものを選んでいます。

大人はヒラキの水陸両用シューズにしました。

安い!
実は3月に行ったツインリンクもてぎの「SUMIKA」の貸し出しシューズがこれでした笑い泣き
だから履き心地は分かっていたので安心して購入できました。

難点は砂が抜けにくいことくらいで、海、プール、ホテル内散策ならこれで充分です。


波持っていけば良かったもの波
・ヘアトリートメント
ホテルの水は硬水を軟水にしているそうです。
そのためか、アメニティでも持っていったシャンプーでもかなり髪がゴワゴワしましたえーん
トリートメント持っていけば、少しはマシたったかなぁ…と思いました。

・室内で遊べるおもちゃ
正直こんなに天気に恵まれないとは思わず…あまり室内で遊べるものを持っていきませんでした笑い泣き
シールブックや↑の雑誌、いつも旅行には持っていくこどもちゃれんじの「どうぶつバランスパズル」はあったのですが、もっと家族で遊べるものを持っていけば良かったと思いました。

どうぶつバランスパズルは嵩張らないし、積んだり倒したりするだけで楽しめるので1歳台でも遊べますよハート
こどもちゃれんじやってなくても、よくフリマサイトに出てます。

同じく嵩張らないカードゲームとかも、これを機にやってみても良かったかも。


ただ今回良い意味で予想外に良いものを飛行機でいただきましたキラキラ
この写真の一番右のもの。
なんだか分かりますか?
「タングラム」と言われるパズルの一種です。
ピースを組み合わせて色々な形を作ります。
いくつか問題の書かれたシートも一緒に入ってました。
長男がこれにハマり、ホテルでずっと遊んでましたキラキラ

これもかさ張らず、音も出なくて良いおもちゃだなぁと思いました。
他には飛行機の風船と、何故か帰りの便では私に「小さなお子さまがいらっしゃるとお荷物増えますよね、良かったらどうぞニコニコ」と下さいましたおねがい
ほんとに荷物多いので、そのお心遣いに感動しましたえーんキラキラ


以上、一般的な旅行の持ち物以外での我が家の旅行グッズ&持っていけば良かったものの紹介でした。


さて、今日は平成最後の日ですね。
朝からテレビでは平成特集と、どの番組も「平成最後の…」というフレーズがたくさん出てきました。

生まれは昭和ですが、学生、社会人、結婚、出産全て平成の私はなんとなく寂しさがあります。

ま、毎日何か変わるわけではないのですが口笛

平成最後のブログ更新、次は令和でお会いしましょうニコニコ