↑初めての方は「リンク集」から読んでね~

▼本文の前に・・
右差し摂食障害ブログ村

右差し過食症・過食嘔吐ブログ村

右差し摂食障害ブログランキング

 

 

ステップあやです。

 

今日は、個人セッションのうち文字セッションにいらっしゃったHさんとのやりとり、許可を頂けたのでご紹介します。

 

 

今回のテーマは、摂食障害のひと「全員」にある症状ではないけど、”摂食あるあるの症状”のこれ。

⇩⇩

 

■人の食事量が自分より少ないと不安になる

 

■自分が不安から逃れるために、人に無理やり多く食べさせるような言動をしてしまう

 
具体的には
・恋人に、小食の男は嫌いだとか言ってみたり
・家族がお腹いっぱいでも、無理やり多く食べさせようと多く盛り付けたり
・相手が自分より少ない量で食事を食べ終えると”不機嫌”になって無理やり食べるように仕向けたり
 
※Hさんは違うけれども、人によっては、人に無理やり食べさせようと命令口調、食べないと大暴れしてしまう人もいます。
 
 
その症状ある人もない人もいるけど、無意味とわかっても人の食事量で安心したり不安になったり、、っていう心自体は、我儘ではなく病気の症状だよ。
 
 
でも、「病気の症状なんだから周りのひとは苦しくても無理して多く食べるべき」とかいうことじゃないと思っています。
 

だって、一回二回、頑張って周りのひとが、摂食障害の「不安だから食べたくなくてももっと食べてよ」の言うとおりにして、それでホッとして、食べさせたい願望が終わるならいいけど、

 

自分が自分の中に「自分はこれでよい」の基準を見つけられない問題を、他人の食事量にゆだねていたら、いつまでも自分でこれはよいと思えず、いつまでも「人の食事量次第で心が不安定」もなくならない、となるから。

 

 

※もちろん、人によって、同じ人でも体調によって、『ちょっと多く食べるくらい、そんな苦痛くないし、それで病気が治るわけではなくても安心できるなら多めに食べるくらいいいよー』~~って感じるならば、多く食べてあげる時期、時があってもいいと思いますが、それが苦しいと感じる人はそれをしないを選んでも、協力体制がないっていうことではないし、そうしてくれる家族がいないと治らないということではない、ということ。
 

 

でもHさんの場合は、病歴20年近くになりますが、その間、

 

食べることで
過食衝動も驚くことに治って

過食嘔吐からも解放されて

平和に食べ平和に生きられるようにまで回復して

今回再発するまで、数年間平和に生きられるようにまで回復

 

という経験もしてきたHさんは、これも症状であることを、分かっていらっしゃるようでした。

 

 

しかし、、今回の再発で、

前と違って、前より治ってるところも見えてきたし

同時に「ここはこれから治していけばいいね」という部分も見えてきました。

 

そんなHさんのLINEがこちら。

⇩⇩
 
※ご本人の許可を頂いています
 

自分の場合は

職場のひとなどは気にならないのですが

家族や一緒に住んでる彼など

毎日見てると、コントロールしたくなるのだと思います。

 
いつも一緒にいると

 

自分と相手の量を比べて、監視して、
自分が安心して食べられるように

他人の食事をコントロールしたくなる。
 


でも当たり前だけど、コントロールなんてできない。

 

 

そんなことしか考えられない自分が思いやりも何もない人間だと思いながら目の前の人の食事を見張る自分を抑えることもできない。
 

 

なぜ安心なのか
特に根拠はないけど、

相手が自分より少なく食べれば

=自分は食べ過ぎてない、そう思い込んでるのだと思います。

 

(本当は、相手が自分より多く食べようと少なく食べようと、私が痩せるわけでも太るわけでもないということ、分かっていますが、)わかっているのに、相手の食事をコントロールしたくなるんです。

 

 

 

今まで一緒に暮らしてきた人は、

今同棲中の彼以外は家族だけですが、

 

摂食障害になってから

毎日の食事はいつもひとりでしていました。

 

それが1番自分も楽だし

相手にも嫌な思いさせなくて済む。
 

 

たまにの外食なら

普通に家族とも食べれてたし

毎日の食事だけがそうなりやすいから

ひとりで食べてきました。


 

それが 彼氏と住み始めて

一緒に食事する機会が増えて、

また見張る行為が始まった気がします。

 

こうなると思っていたから、彼とは一緒に住めないと躊躇していて、同棲するまで6年経ってしまった。

 

 

週末だけ会うくらいが、彼のペース奪わなくて済むし、食事も楽しめていいのかなって、これまでは一緒に住まない付き合い方を選んで来ました。

 

 

この他人の食事の監視も、比較も、
ほんとは、私のしたいことなんかじゃなくて、
病気”の症状だというのは知っています。
(症状って過食嘔吐だけじゃないとわかっている)

 

 

お腹いっぱいなのに

自分の食欲を超えて無理に食べるってことが

普通の健康な食欲の人にとっては
苦しいことだということも、分かっているし

 

体重も食欲も健康な人にとって、
お腹一杯を無視して多く食べていたら
健康を損ねてしまう可能性もあるということも、わかってるし

 

わたしも本当は、

相手の健康を奪うようなこと”したい”わけじゃない。

 

 

なのに、

無理に食べさせるような

変なこと言ってしまうし、
そんな行動をしてしまうんです。
 

 

ーーHさんの引用ここ迄

 

 

ここからステップあやです。
 
”人と量を比べて不安”、”不安を逃れるために、他人に無理やり食べさせようとする” などの症状がある人でも、”今どこまで整理出来ていてるのか”は、皆さん違うので、同じ悩みのひとには皆同じアドバイス、、ではないんですが
 
あくまでも
このHさんの返信を見る限り
 
”いまのHさん”にとっては
 ここが苦手な部分で
逆にそれを練習していけば
心と症状、一歩ずつラクになるんじゃないかな
と気づいたことが、いくつかありました。
 
 
⇩⇩ それは何かというとこれ。
 
 
➊病気の思考と健康な思考の区別する。
 

❷上記の整理をしたうえで、相手に自分の症状と、自分の考えや気持ちを、言葉で伝えたり、相談したり、相手の意見を聞いたりしていくこと

 

❸”ふつう”に拘らない解決法を相談する

 

 
つまりコミュニケ―ションの部分です。
 

これはどういうことかというと、、、

 

私がHさんに送ったLINEのスクショで説明します。

 

 

次のぺージに続きます

⇩⇩
 
 
今日もみなさんの応援クリックが更新の励みになります。
 ↓  ↓  ↓
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 摂食障害へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 過食症・過食嘔吐へ

 

 

💛個人セッションmenu


 


💛公式ライン
講演会、個人セッション、有料無料各種イベントのご案内をお届けします

⇩⇩

Add Friend
★Eメールでお知らせ希望の方はこちら⇒★
 
 
💛ブログ更新のお知らせをプッシュ機能で受信➡こちら

フォローしてね

 

💛不定期開催
美人塾ってなあに?
(講演&勉強会)

摂食障害と生きづらさに悩む

当事者、ご家族、恋人対象の会

 

 

💛⇒【お願い】コメント・ステップあや宛てSNSやLINEのメッセージを送る前に必ず読んでください

 

💛⇒お問合せ
 

*このブログはリンクフリー(無許可でリンクをはってもOK)です