【合唱×ハンドソニック】プロジェクト始動 | 鈴來正樹 OFFICIAL BLOG

鈴來正樹 OFFICIAL BLOG

音楽教育プロデューサー 鈴來正樹 オフィシャルブログ


今日は茨城・つくば。

昨年、出前授業と学園祭に呼んで頂きました「つくば春日学園」に、音楽授業の見学と打ち合わせに行って参りました。

先進的な音楽室にハンドソニックが溶け込んでおります。

{DACA9822-D555-42BC-B8FF-F564B332D0FC:01}

本日の授業テーマの一つです。

{7B81D6F9-3708-4D8E-8AE2-F7391F55748A:01}

準備運動から発声練習、そして、練習中の合唱を発表して、評価をし合う、という流れで上記のテーマにさりげなく入っていきました。

授業の組み立て方が流石だったので、これは勉強になるな、と見学者モードになっていたら、演奏者として急遽参加する流れに。

従来の合唱とピアノ伴奏という編成に、ハンドソニックでリズム伴奏を加えました。

随所で躍動感が生まれたので、自分自身でも確実に手応えを感じ、授業を見にいらした校長先生からも、「ワクワクしました」という有難いお言葉を頂きました。

二週間後に催される合唱祭で、ハンドソニックを導入することになりそうです。

下の写真は、書き残したドラムパートのアレンジ譜です。

{1539BF72-B5C9-4E5B-B775-44964B9DBA39:01}

この「合唱×ハンドソニック」プロジェクトは、けっこう前から構想しておりました。

特にポップスよりの合唱曲では、言うまでもなくリズムが大切。

リズムを担当する楽器と言えばドラム。

アコースティックドラムでは音量が大き過ぎて、合唱とピアノ伴奏との音量バランスが取りにくい。

そこでハンドソニックの登場。

編成や会場によって音量のコントロールが可能。

電子楽器は演奏法の習得にかかる時間を短縮するので、わりとすぐにアンサンブルが出来るはず。

{5B04F2CC-77A3-4DC0-A629-5913277D9FE7:01}

一つ一つの実践事例の積み重ね。

そこに音楽ならではの感動体験が付随しているかどうか。

それを忘れてはならないということを改めて実感した一日でした。