例えばですが、、、

ある日、自分の子供がお友達とお出かけしていて、連絡もなく、約束の時間に家に帰って来なかった。
(帰りの遅い、旦那さんに対してということもあると思いますが)

[こんな時間になっても、まだ帰って来ない。。。]
[もう外はだいぶ暗いのに。。。]
[誘拐?!それとも事故にでもあったのかしら?!]

色々な憶測が広がり、不安が募ります。



子供:「ただいまぁ〜」

親:「こんな時間まで何やってたのっっ(`Δ´)???」
「心配したでしょっっ( ゚Д゚)!!!」



と、なりますよね〜。



なぜ怒りの感情が湧いたのかは、第一感情である『不安』『心配』があったからです。
そして第二感情である『怒り』が出てくるのです。

もう、子供が家に着いたときには、怒りに変わっています。

人が怒りを感じるのは、このような段階があります。

ですから、相手が怒り出した時、本当はどういう気持ちなのか。何が根本なのかを見極めて、そこを察してきちんと対応すると早く落ち着いてもらえるかもしれませんね。

人ってみんな自分を理解して欲しいんですよね。
身近になればなるほど、この期待感から、怒りになりやすいのです。
家族だから、親友だから、恋人だからこそ分かるはず。分かって欲しいと。。。



なので、腹が立ってきたなぁ(`)з´)って自分で感じたら、きちんと相手に第一感情を伝える努力をしましょう(・∀・)

そうすることで、トラブルや喧嘩が少なく済みますよね☆

難しいことかもしれないけど、私も気を付けよぉ〜っと(^_^;

怒ったりして、本当にゴメンなさいm(_ _)m✨