きてくださって本当にありがとうございます。

このブログは、どこにでもある材料で、できるだけ安く、誰にでもできる料理を載せているので、
大さじ1杯の生クリーム
卵黄5個分
ブーケガルニ
なんかは使いません。
おうちカフェのカテゴリにいながらにして
「おじや」「菜っ葉のたいたん」ぐらいの勢いの料理を載せることもあります。かたじけない。
あまり役には立ちませんけど、迷惑もかけませんので。

どうぞゆっくりしていってください。軽い気持ちで。足を崩して。足も崩して。
P7311265.jpg
これ、オイシカタ。ケッコウオイシカタ。(byケリー←誰)
こういう料理ってめんどくさそうと思いますが、
意外にめんどくさくないんですよ。そこの奥さん。そこの、山田さんとこの奥さん。


たぶん揚げてあるからそう思うんやと思いますが
素揚げやから衣もいらんと切ったそばからポンポン揚げるだけやし(衣は鶏肉にだけネ☆←キャラ違い)、
焼くもあげるも油の量が違うだけやし、
揚げたそばから漬けていくんで、油切りもいらんし、

しかも漬け汁はめんつゆオンリー(めんつゆオンリー)で
さらに美味しいからすごいお勧めです。

たまたまオクラがあったから作ろうと考えました。(全然オクラ主体の料理じゃない)
P7311267.jpg
P7311268.jpg
にほんブログ村 料理ブログ おうちカフェへ←ランキングに参加させてもらってます。1日1クリックして頂けると本当に励みになります。

●材料●
野菜全て・・・・・好きなだけ

一応、
・オクラ
・かぼちゃ(冷凍)
・なすび(おなす)
・長芋

です。何でもいいと思うし、これは全部すぐ火が通るし楽です。
大体何入れてもいいと思います。(注:ビスケットはあまり合いません)

あと、

・鶏もも肉・・・・・100gぐらい
A酒・・・・・大さじ1
A塩・・・・・好きなだけ(いやあかん。少々。)
Aしょうが・・・・・・びゅっとチューブから出ただけ
片栗粉・・・・・鶏肉が絡まるだけ。

と、めんつゆ。(何このバラけた材料の書き方迷惑な。)

●作り方●
野菜は適当に切る。
鶏肉はAで下味をつける。
バットかボールかなんでもいいけどめんつゆをそそぐ(そば用に薄めて)。
フライパンにサラダ油を入れ(そんな入れんでもいいです。2センチもありゃ)、
菜ばしを底につけて泡がシュワシュワでてくるぐらいになったら(なんとなくでいいです。自分なりのシュワシュワで)
野菜を切った側からポンポン入れて、揚がったもんからポンポンめんつゆにつけていく。
最後に鶏肉に片栗粉をまぶして揚げ、揚がったらつける。

ゴマをふり、ゴマをふる。ごまふりごまふる。オブラディオブラダ。(雰囲気)

Q.オクラの下準備はどうすればいいのか教えてください。
A.こちらをご覧ください。→http://nanimositemasengananika.com
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
前友達のお母さんと話してたんですが、

「病んでる」て言う人多いですよね。
「もう最近病んでるわ~」て。
病んでるとか、鬱って、そういう言葉ができて、みんなが使うようになると、
患者も一気に増えるんですよね。

今までやったら気分が乗らんくても、あんまり気にしなかったり、
どうにか自分で立ち直ろうとしてたかもしれないけど、
「あ、これは鬱なんかな。」てなったら、なんかその状態にとどまってしまったり。
別に悪いとかじゃなくて、おもしろいなあって話なんですけど。

ストレスだって、現代人にストレスが多いんじゃないですよね。
むしろ、戦時中のストレスなんて相当のもんやったと思います。
そんな言葉がないだけの話で。

ニートが増えた理由も、色々複雑な社会の事情ももちろんありますけど、
「ニート」て言葉ができた影響はでかいと思う。
今までやったら「学校もいかずバイトもせず、こんな自分ってなんなんやろう・・・・」て不安やったもんが、
「自分はニートです」ってポジションをちゃんと与えられたことである意味安心するし。

この、自分が何者か、どんな状態かをちゃんと外から与えられると、
そこから抜け出さなくてもいい気がするんかなあ。

うちも、もし「あなたは食べたいだけ食べたくなる食続病です。可愛そうに。」とか言われたら、
「そっかあ。続病ならしょうがないよな。」てひたすら食べてしまいそうやもんなあ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
recipe_blog_3.gif←最後まで読んでくださって本当にありがとうございます。クリックしてくださる方がいらっしゃることに感謝してます。