きてくださって本当にありがとうございます。
P8131588.jpg
このブログは、どこにでもある材料で、できるだけ安く、誰にでもできる料理を載せていきたいので、

大さじ1杯の生クリーム
卵黄5個分
ブーケガルニ
なんかは使いません。

おうちカフェのカテゴリにいながらにして
「おじや」「菜っ葉のたいたん」ぐらいの勢いの料理を載せることもあります。かたじけない。

どうぞゆっくりしていってください。軽い気持ちで。足をくずして。スプーン曲げをたしなんで。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3つのランキングに参加させてもらってます。ものすごくお手数ですが、応援してくださる方は下の3つのバナーを1クリックづつして頂けるとブログを書く励みになります。
にほんブログ村 料理ブログ おうちカフェへ←千と
recipe_blog_3.gif←千尋の
ファイブスタイル ブログランキング←知り合い

ご協力ありがとうございます^^

P8131589.jpg
どこが和風やねんな。思いっきり「EXTRAVIRGIN」の瓶転がしといてからに。

そう思ったあなた、いい漢方、あります。(http://myakurakunanntekinishinai.com)

スパゲティ。スパゲッティ。ゲッティ。
初めてこのブログに登場した麺類です。

なんせ、私は人生でスパゲッティとやらに触れる機会が一般女性の平均に比べ極端に少なく、
小学校低学年から高校2年の間一度も外で食べることがありませんでした。
むしろそないに美味しくないと思ってました。
「何食べにいく?」「パスタ以外。」みたいな会話をしていました。(うどんとラーメンが大好きです)

きっとそれは、きよこの作るミートソースしか知らなかったというのもあります。(もちろんひどい)

でも、高校2年でパスタ大好きの先輩が、五右衛門に連れて行ってくれた時に、世界が変わりました。「パスタ、めっちゃ美味しい。」てなりました。「あったんですね、コシ。」てなりました。

今は大好きです。デュラム小麦のセモリナ。

今回は、めんつゆを使ったものっすごい簡単なパスタです。
麺が鍋に入らないので半分に折った結果がこの焼きそばのような盛り付けです。かたじけない。
P8131591.jpg
P8131592.jpg
焼きそば感がぐ~んとアップ。

●材●料
・パスタの麺(書き方よ)・・・・・・1人分
・玉ねぎ・・・・・1/8個ほど
・アスパラガス・・・・・3本ぐらい
・厚切りベーコン・・・・・1枚
・オリーブオイル・・・・・大さじ1(サラダ油でも可)
・にんにく・・・・・・チューブで1~2センチぐらい
・酒・・・・・大さじ1
・めんつゆ(3倍濃縮で)・・・・・大さじ1(ストレートやったらもっとどぼどぼ)
・バター(マーガリン)・・・・・・好きなだけ
・塩、こしょう・・・・・・好きなだけってほどではないけど、まあ、好きなだけ。(はっきりせえよ)

●作り●方
パスタは袋の表示どおりより若干短めに茹でる。最後の方にアスパラガスも加え、一緒に茹でる。
フライパンにオリーブオイルをしき、にんにくと、ベーコンと玉ねぎを炒め塩コショウする。
そこにパスタとアスパラガスと、茹で汁と、酒とめんつゆを入れ、混ぜたらできたも同然。
バターを絡め、お皿に盛って、粒こしょう(100均)やらなんやらをかける。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こっから先は
「宇宙の果てってあるんかなあ。」「死んだらどうなるんかなあ。」
とか考えるのが好きなタイプなら読んでください。そうじゃなかったら退屈太郎さんになってしまうよ。(誰)

「考えても答えでーへんから考えたってしゃーないやん。」て言う人もいますけど、
私は大好きです。こういう話し合いを友達同士で白熱してしまう。(話し合いでもないけど)

だいたい、「果てがない状態」てどんなんなん!?てなる。

昔は日本しか知らんくて、実は他にも国があるってわかって、
実は地球っていう丸い星にいるってわかって、
実は他にも星があるってわかって、
実は宇宙っていう空間があるってわかって、

てことは確実にその先もあるんでしょうね。宇宙がいっぱいあるまた大きい世界があって、それがいっぱいあってまた・・・・・・ほなその先はなんなん???
「宇宙は広がってる」て、その外側は何やったん???

関係ないけど、体内ってめっちゃ複雑やん。
風邪ひいたら菌が戦ってるやとか、拒否反応起こしたりやとか。
赤血球は酸素を運んで生きてるし、微生物がめっちゃおるやん。
でもその微生物は、「私は今体内にいるんだ」て気づいてないやん。たぶん。知らんけど。
てことは、うちらもなんかでっかい生き物の体内にいるんかもなあとも思う。

ものすごいでっかい人たちに観察されながら生きてるんかもしれんし。(小学生の意見)

あと、最初に言葉を作った人ってすごいよなあ~~

物に名前をつけようっていう観点がまずすごいし、

今やったら・・・・例えば、「この物体を「ラデヨ」って呼ぶことにしようや」て言えるけど、
「この物体を」「って呼ぶことにしようや」て言葉自体ないのに、はーやん。(←理解を超えた反応)

物の名前はまあなんとなく自然にできそうな気はするけど、
感情の名前をつけた人がすごい。「嬉しい」「悲しい」「いらつく」とか。

「この状態を「嬉しい」状態な。」て言ったところで相手はわかりっこないし、ほんま謎。
もしかしたら全然ちゃう感情を呼んでたりしてな。
「好き」なんかはほんま未だにどういう状態かみんなはっきりせーへんしな。
「かわいい」はそのまま外国で使われてるらしいし。

初めて「萌える」て言葉を聞いた時、本気でわからんくて友達に質問しまくったけど、
ものすごい説明に困ってたわ。
(「『かわいい』とはちょっとちゃうねん。もっとなんかポワポワしてるっていうか、天然っていうか、なんやろ。萌えーーやってばだから!!何でわからんの!?」みたいな)

実はみんな全然ちゃうかったりして。見えてる景色も人の顔も、食べてる味も全部。
にほんブログ村 料理ブログ おうちカフェへ←ラデヨ