きてくださってありがとうございます!
昨日のブラウニー、もう作って下さった方本当にありがとうございます。
「めっちゃ美味しくて感動しました!本当に感動しました! 」
「よく雑誌で10分で完成!とか簡単!とか書かれているものは絶対に信じない方ですが、
慣れてない私でもこれは本当に14分で作れました♪
そして、引くほど美味しかったです!笑
驚愕でした。本当に美味しい。
簡単じゃなくてもこれはまた作りたい!!と思えました。」
など、まるで私がサクラで書いたんかと思うほどのコメントに
嬉しくて震えました。
ブルブルぶるぶる・・・・ガタガタガタガタ・・・ガクガクブルフル・・・・・(心配なるわ)
今回は、よくみるような定番のお菓子です。
このブログは、どこにでもある材料で、誰にでもできる料理を載せていきたいので
◆大さじ1杯の生クリーム
◆卵黄5個分
◆ローリエ、バルサミコ酢、ワインビネガー、ワタリガニ、備中ぐわ、千歯こき・・・
なんかは使いません。
どうぞゆっくりしていってください。軽い気持ちで。足をくずして。目頭がぬるくなって。
めっちゃ簡単ですが
食べた人から「結局これが一番おいしい」と言われてしまうタイプの1品です。
チョコバー、今までコーンフレークで作っててんけど
「若い女性に大人気!美味しさイナズマ級」のお菓子を参考に白黒のクッキーだけにしたところ
これがめっちゃおいしくて。(友達に渡したら、後から「これどうやって作ったん!!」と作り方を聞かれて嬉しかったです。気遣ってくれたんかな)←出たネガティブ
本物のブラックサンダーは、ココアクッキーに、ちょっとカフカフの(カフカフて)、きのこの山の軸部分みたいな食感のビスケットが入ってたんですけど
それがなかったんで、オレオと普通のビスケットで。
老若男女、かはわからんけど、にゃくにゃんにょ好きな味なので、よかったら作ってみてください。
チーズケーキやブラウニーのおまけに添えるのもありやと思います。これは間違いないんで。
ただ問題点をあげるとすれば
板チョコを買うよりもブラックサンダーを買う方が安い。
材料(5本分)
Aオレオ・・・6枚(※2枚1組で1枚換算)
Aビスケット(ここでは全粒粉。マリーでもなんでも)・・・20gぐらい
●板チョコレート・・・・100gぐらい(2枚)
<作り方>
①ポリ袋にAをいれ、めん棒などで叩いて砕く。(まだ塊がゴロゴロ残っているぐらいに)
②チョコレートは細かく刻み、耐熱ボウルにいれて電子レンジ(600w)で約1分半加熱し、混ぜながら溶かす。
③①を加えて混ぜ、オーブン用シートを敷いたバットに流して長方形に調え(端をゴムべらで寄せて好みの厚みにし)、冷凍庫または冷蔵庫で1時間冷やし固める。5等分に切る。保存は冷蔵庫で!
★切る時は包丁をちょっとお湯で温めて水分をふいてから切るときれいに切れます。
★ホワイトチョコで作って、チョコペンを細くピャーーーッと斜めに絞ると可愛いです。ブラックサンダー感は薄れますが。
★チョコレートを刻む時、まな板にチョコのあとがしみこんで洗っても取れないことがあるので、私はオーブン用シートを敷いた上で切っています。(生魚もカレールウもそうしてます)捨てられるんでおすすめ。
*************
「海原やすよともこの裏側ハッケン!」で
レンジでオレオブラウニー
と、ふわとろオレオレアチーズを紹介した動画が今だけあがってます。
ほぼ爆笑してるだけですが、よかったらみてみてください。⇒お手軽スイーツの裏側
この番組の中で作っている、オレオレアチーズのレシピも載せてほしいと言って頂いたんですが
このレシピと全く同じです!⇒ふわとろレアチーズカップ
そもそもの食べ物として、ブラウニーよりレアチーズのほうが好きな人が多い気がするし
蓋つきの透明カップも100均で売ってるので
こっちもすごくおすすめです。(スタッフさん、やすともさんたちにも、レアチーズのほうが人気がありました)
時間が経つと、上のオレオがクッキークリームのアイスみたいにしっとり馴染んでおいしいですが
上に乗せるオレオだけ砕いて別添えでプレゼントして
食べる直前にかけて下さい方式にすれば、サクサクの状態で食べられます。(底は多少ふにゃりますが)
-------------------------------------------------------------
ここまで読んでくださって本当にありがとうございます。
お手数ですが、最後に下のバナーをクリックして応援して頂けると嬉しいです。
-------------------------------------------------------------
4月5日、宝島社さんより新刊を発売させて頂きました。
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】syunkonカフェごはん4 [ 山本ゆり ]
|

☆今までの料理本です。
-------------------------------------------------------------
返信はできなくて本当に申し訳ないのですが、気軽にコメントして頂けたら嬉しいです。
無人の野菜売り場のような、個人個人の秩序で、ずっといい雰囲気を保って頂いてるので、完全公開です。(コメント欄に「コメントは管理者により管理されています。掲載されない場合もあります」と書いてますが、管理者はいません。すぐ公開です)
他の方のコメントに対する御返事など、自由にして頂ければ嬉しいです。
質問は、コメント欄内でほとんど答えますので、気長に待って頂けたらありがたいです。