きてくださってありがとうございます!

 

 

最近長文多くてすみません!紹介したい1冊があるので書いてもいいですか。

 

 って問いかけて「やめてください」て言われてももう既に書いてるのがブログなんですけど、この本です。

「妻が余命宣告されたとき、僕は保護犬を飼うことにした」

 

発売してすぐAmazon書籍ランキングで1位(ジャンル別ちゃうで、書籍全体やで…)発売10日で5回も重版とめちゃくちゃ話題の本なんで、とっくに知ってる方、持ってる方もいらっしゃると思いますが

 

私のエッセイ本3冊と『「作る気になる」本』の編集担当小林さん、通称”こばへん”の初めてのエッセイ本です。

 

小林さんは出会った時はESSEの編集長で、そのあと局長、今は役員?さらなる偉い人になってしまわれましたが

 

数年前に保護犬の福ちゃんを家族に迎え入れてからは、福ちゃん、保護猫のともちゃん、もえちゃんとの日々をつづったInstagramがすごく人気で、いつの間にか「福ちゃんのお父さん」として有名になってて。

小林さんのInstagram

福ちゃんおらんかった時の小林さん、どんなんやったっけって思うぐらい「福が可愛くてたまらない」「早く家に帰りたくてしょうがない」と会うたびに仰ってました。

 

(小林さんのInstagramより無断で転載)

 

 

そんな皆に愛される福ちゃんですが、保護犬に詳しい方はご存知だと思います。信頼関係が芽生えるまでの過程はそれはそれは大変なんですよね。

 

小学校の時、幼馴染のはまざきまいが虐待されてた過去がある保護犬を迎え入れた大変さを見てきたから(同時に何倍も素敵なことだというのも見てきたけどな)、「可愛い~」だけでは犬は絶対に飼えないと当時から痛感してたわ。

 

そしてこの本のタイトルにあるように、福ちゃんとの日々は、同時に、奥様の闘病の日々でもありました。

小林さんがおそらく一番大変だった、この本に書かれている日々が、まさに「作る気になる本」を一緒に制作していた時で。

 

この記事で少しだけ触れているんですが

この本の印税を全額寄付している背景の1つに、実は小林さんの奥さんの存在がありました。

 

といっても私なんぞは全然詳しいことは知らないし、たまたまその時一緒に本を作っていたというだけなんですが、そういうわけで小林さんの本にはちょっと思い入れがあるんです。

 

 

本の内容はどこまで書いて良いかわからんからAmazonの説明を貼り付けると

 

『余命半年と宣告された妻。絶望しかなかった小林家の一員となった保護犬・福。 人を警戒してなかなか懐かない殺処分寸前だった福がもたらしたのは、“笑顔”と“生きようとする力”。 救われたのは犬ではなく僕ら家族だったーー。

 

フジテレビ系「坂上どうぶつ王国」、BS朝日「ネコいぬワイドショー」、朝日新聞「sippo」、J-WAVEなど多数メディアで取り上げられた【がんと闘う家族と保護犬との奇跡の絆】、待望の書籍化!

 

狂暴な野犬ではなく、可哀そうな保護犬でもなく、人に飼われるペットでもない、まぎれもなく“家族”とのかけがえのない1,095日を切り取った珠玉の物語。』

 

 

余命とか保護犬という単語だけみると、お涙頂戴系の話なんかな?と思いそうやけど、そういう押しつけがましさは一切なくて。

 

読者を重くさせない配慮、という良い方が正しいのかわからないけど、本当に読みやすいんです。お茶目な福ちゃんに笑えて、ゆるさがあって、何よりすごく優しい。落ち着いた、誰も傷つけない文章。だからこそ逆に泣けてしまう。


そして嘘がない。本書の中の「正直に言えば、かわいそうな、もらい手の見つからない子犬を引き取る自分になりたかった、というのもあったかもしれない」という一文に、ああ、小林さんらしいな、と頷いてしまいました。

 

合間には福ちゃんとの日々がカラー写真で挟まってます。

来て2~3日の福ちゃん。福ちゃんと言えばこの困り顔。

 

キャンプ飯とか手作りドーナツとか、いわゆる飯テロの描写も多くて「夜中に読んだらあかんやつやん」てなったりもします。

 

ちょっとずつ噛み締めて楽しみたかったのに結局一気読みしてしまったわ。

 

1匹の犬の命を救うことで救われた家族と、福ちゃんが教えてくれたことを、色んな人に読んでもらいたいなと思ってこのブログでも紹介しました。

 

良かったら読んでみてください。

 

 

 

 

最後に…こんな紹介しといてなんですが、そんな綺麗なわけないやろう、と思ったのもあって。

 

きっと一番しんどかったであろう部分に関して、小林さんはあえて「書かない」という選択をされてるんですよね。当たり前やけど、書かれていないことのほうがずっと多い。

 

この物語(に感じてしまうようなエッセイなんです)を読んで、一番身近で大好きな人が何十年も病気と戦う壮絶さや辛さは、どれだけ書いても絶対に伝わらない、わかるはずないという小林さんの諦めというか、抱えるのは自分の家族と福ちゃんだけでいいという優しさや強い意思みたいなのも同時に感じました。一緒に荷物を持たせてもらえなかった、ある種の寂しさみたいなのをちょっと覚えたんです。

 

でも、それって本当に正しくて。大切な人の闘病や家族の思いに対して変な解釈や消費のされた方絶対したくないじゃないですか。人は誰しも色々抱えてて、本当の辛さなんてきっと誰にも伝わらないし、伝えることで逆に傷つくこともある。

 

病気を抱える人、支える人、看取った経験がある人。この本を通して、小林さんは誰の事も傷つけたくなかったんだろうな、そして、誰にも傷つけられたくなかったんだろうな…と思いました。

 

いや、そうしたほうが読み手がそれぞれ自分たちに当てはめて思いを馳せることができる、本としての普遍性や読後感の良さを優先しただけかもしれんけどな!そういう舌をペロッと出すようなところもある人で、だからこそ私は信頼できるんです。

生き物と暮らす方も、そうでない方も。もしよかったら、手に取ってみてください。

 

 

いつもありがとうございます!

-----------------------------------------------------


最後まで読んでくださってありがとうございます!
(もしよかったら、いいね!やコメントを頂けると励みになります)

★Instagramもやってます。⇒yamamoto0507
★Twitterもやってます。(リンク張れないですけど@syunkon0507)

 

お手数ですが、最後に下のバナーをクリックして応援して頂けると嬉しいです。

 

レシピブログのランキングに参加しています。

------------------------------------

気軽にコメント頂けたら嬉しいです!コメントは承認制ですが、無人の野菜売り場のような、個人個人の秩序で、ずっといい雰囲気を保って頂いてるので、読んで嫌な気持ちになるものじゃなければ完全公開です。

 

質問の返信はコメント欄に書きます。気長にお待ちいただけると嬉しいです><