きてくださってありがとうございます!

 

最初にお知らせです。

明日12月8日(金)13時半~「DAIGOも台所」出演します!

 

レンジだけで作れるふろふき大根のそぼろあん

めっちゃ簡単やのになんか手が込んで見えるんで、観て頂けたら嬉しいです!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ところで

慈姑(くわい)って好きですか?

 

くわいはまさにこれからが旬の野菜で、「芽(目)が出る」「おめでたい」縁起物としておせち料理に入ってますが

 

私が生まれ育った大阪府吹田市では伝統野菜「吹田くわい」が特産物なんです。

と言いつつ、恥ずかしながら私は去年まで食べたことなかったんですが。

 

一般的なくわいなら、幼いころ毎年おせち料理で祖母きよこが炊いたのを食べてましたが、どんな味か完全に忘れてました。里芋みたいやったっけ?って思って食べたら全然違ったわ。

 

すいたん。

 

え誰?

 

って方もいらっしゃると思いますが、吹田くわいをモチーフにした吹田市のゆるキャラです。

10月15日生まれの男の子。体重は吹田くわい70個分。身長は毎日伸びてるそう。(ほな体重固定やったらどんどんシュッとしていくやん)

 

 

吹田くわいは一般的なくわいに比べてかなり小ぶりで甘味があるのが特徴で。

 

煮物もおいしいけど素揚げが手軽で、塩ふったらおつまみに最高。

ホクホク、シャキシャキとした独特の食感と上品なほろ苦さがめっちゃ美味しくてやみつきになる!小ぶりやから皮そのままでもいける。食感が気になる場合は丸めたアルミホイルでこするだけで簡単に剥けます。

 

いやさっきから何いきなり吹田くわいについて語りだしてんねんって話やねんけど

 

実は恐縮ながら、吹田に縁のある者としてご依頼を頂き、大阪吹田のららぽーとエキスポシティの1階にある吹田市情報発信プラザ「Inforestすいた」にて、吹田くわいを使ったレシピを紹介してるんです。

 

去年アートユニットOVER ALLs(オーバーオールズ)さんに壁に大きく似顔絵を描いて頂いたんですが

 

今同じ場所でWinterマンスリーフェアとして

 

「くわいとすいた」~1970大阪万博時期の吹田市農業の「今」と「昔」~フェア

 

というのが開催されてて、私の考案したくわいレシピや「大阪学院大学」「千里金蘭大学」の学生によるパネル展示が行われてます!

 

太陽の塔グッズなんかも売ってるんで岡本太郎ファン必見です。(トモダチ…)

 

地元の方への案内になりますが一応書きますと

 

―――――――――

 

◆開催期間:12月1日(金)~1月15日(月)

◆開催時間:午前10時~午後9時まで(平日は午後8時まで) 最終日は17時まで


◎毎週土・日は、くわいクイズを開催!(1/6・7は開催なし)

ご参加者には、ガラガラで「野菜種」等をプレゼント!

 

◎「吹田くわいを使ったオリジナルコーラ作り」のワークショップを開催!

 

◎なくなり次第終了!12月22日(金)~29日(金)は吹田くわいを販売します!(なかなか売ってないからオススメ!)

 

◎年明け1月には吹田くわいカルタ体験を開催!ご参加者には、ガラガラでノベルティをプレゼント!

 

※都合により、時間の変更や中止の場合もございます。

 

―――――――――――――

 

などなど色んなイベントも開催されてます!

 

12月25日まではすいたんサンタがお出迎え。

すいたん形のメッセージを記入し、ツリーへ飾りつけもできます。

 

クリスマスの買い物などにエキスポシティに来られた方、もし良かったら1階の「inforestすいた」にチラッと立ち寄ってみてください。

 

詳しくは

 

こんなふうに自分が生まれ育った市に料理で関わらせて頂けるなんてすごくありがたいですし、声をかけて頂けるようになったのも、いつもブログや本を観て下さってる方のお陰です。

 

改めて、本当にいつもありがとうございます!

 

(syunkon8頑張ります)

 

 

すいたん弁当。(おにぎり方式でラップに顔描いて貼ってるだけ。くわいじゃなくても使えそう)

 

---------------------------------------------------


最後まで読んでくださってありがとうございます!
(もしよかったら、いいね!やコメントを頂けると励みになります)

★Instagramもやってます。⇒yamamoto0507
★Twitterもやってます。(リンク張れないですけど@syunkon0507)

 

お手数ですが、最後に下のバナーをクリックして応援して頂けると嬉しいです。

 

レシピブログのランキングに参加しています。

------------------------------------

気軽にコメント頂けたら嬉しいです!コメントは承認制ですが、無人の野菜売り場のような、個人個人の秩序で、ずっといい雰囲気を保って頂いてるので、読んで嫌な気持ちになるものじゃなければ完全公開です。

 

質問の返信はコメント欄に書きます。気長にお待ちいただけると嬉しいです><