飯舘村訪問日記1560 2019/05/04 | aihamalteseのブログ

aihamalteseのブログ

愛犬の名は「あい(♀)」、犬種はマルチーズ、2010/4/18生

 5月4日土曜日 快晴、風も弱く朝には20℃近い気温、夏日になる気配の暑い一日だった。

 

 

 連休中だからと云って特に変わりない給餌活動、「Jupiter&猫撮る」さんたちと水曜日にほとんどの餌場を廻っていたので、今日は全てのBOXが中2日での訪問だった。

 

 厳しいBOXはないだろうとドライフードをほどほどに仕入れ(20kg)村に向かったのだったが、動物たちは子育てに忙しいと見えて、訪問先のBOXはどこもかしこも厳しい状況だった。その多くはハクビシンとアライグマに侵入され、今の時期は週2回の訪問では繋いでいくのが困難な餌場もあるようだ。

 

 

須萱のBOX 少し残っていたが補給しなかったら今晩でなくなるだろう

 

 監視カメラで見れば、「ブログ1559」の画像と同じクロネコとキジシロが1回だけ写っていた。

 

 そして、背伸びして懸垂でBOX天板に登るアライグマと

 

 BOXの隣にある耕運機から飛び込んでくるハクビシンが頻繁にドライフードを食していた (下写真の右上影状の物体が飛んでいるハクビシン)

 

 両手を広げた幅を飛び越す高い運動能力 猫以上・・・

 

 

 

 猫のいた餌場

 

 比曽「ゲート前」のBOX 手を使う動物に荒らされていた。ご飯を待っていたかのように、「シロネコ」と「キジトラ」(撮れず)の姿があった。勢いのある水流で安心した

 

 

 

 深谷「農高前」のBOX しっぽの長い茶トラが汚れた水を飲んでいた。BOX下にも水を置いているが気づかなかったようだ

 

 

 

 久保曽のBOX 家人が帰宅されていて家の中に風を通されていた。姿を見せたのは濃い三毛だけだった

 

 

 

 

 厳しかったBOX 

 野生動物の侵入を阻止するのがむつかしい・・・

 

 (山木屋)

 

 

 (比曽杉林の家・・・猫餌)

 

 

 (飯樋葉タバコのBOX)

 

 

 空ではなかったが中2日でこれか・・・

 

 (小宮「ハウスのBOX」)

 

 

 (草野「12号線沿いのBOX」)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まるこシェルターのリニューアル

 

 「銀次の会」などのボランティアさんが郡山に大集合

 仮シェルターを準備して猫たちを移動

 その間にシェルターの改装と清掃

 

 ちょこっとだけお手伝いしました

 

 

 

 借家を仮シェルターに改装

 

 

 

 猫を移してシェルターのリニューアルを 

 (出来上がりはまだ見ておりませんです)

 

 

 

https://twitter.com/hashtag/%E3%81%BE%E3%82%8B%E3%81%93%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B9?src=hash