東京マラソン無事完走しました
速報2:34:17です
こないだのチャレンジマラソンより3分ベスト更新です
公認記録としては2020年の勝田の2:39:21から5分ほど更新です

家に帰ったら部屋の電球が切れてたので買いに行って、やっと落ち着きました

とりあえず振り返って見ようかと思います。
長そうなので、アメブロでひさびさ直接です

社会人1年目に関東に戻ってきたことだし、東京マラソン出てみっかと思ってエントリーを開始したのが2014年大会
それから落ち続けること、、、
2020年大会も落選して、
その頃にラン仲間から準エリートってものがあるって聞いて、当時栃木県に住んでたので、2019年11月の大田原マラソンで2:44:12で権利ゲット。2021年は実力で出場権ゲットしてやったぜ!って思ってたら、コロナで延期。そして、異動異動。
2022年のレースに権利が移動しますけど参加しますか?と栃木県陸上協会から連絡が来たものも、もはや栃木県陸連に登録してないし、諦めます。って返事をしたところ、担当の人から改めて、今回は特別エントリーできますよって改めてメールが。
ということで、今回の東京マラソン2021にエントリーできる次第となりました。

っで、2021年10月からタイミングよく東京勤務。
家賃補助ないので、住まいは安さ、走りに行きやすさを重視

職場からかなり近く、神宮外苑まで走って3分くらいのところに家賃8万円以内の最下階の物件を見つけ、迷わず即決。ただ、部屋の広さは15㎡とめっちゃ狭ですが、布団敷けるし、ローラー置けるし十分

引っ越した直後w

東京体育館も近いけど、12月まではクローズ状態だったので、スイムはなしにして、ランとローラーにトレーニング全振りして東京生活スタート

最初の1ヶ月は職場に慣れるのに精一杯で、あまりトレーニングは積めず
ただ、それが功を奏したのか、ぐんまマラソンでは 2時間40分を切るタイムでゴール

シーズン序盤だし、暑かったことを考えるとちゃんと練習積めれば 2時間35分は行けるんじゃないかと手応えを掴んで、その辺りからMK練に定期的に参加するようになりました。

12月の全日本マスターズはハーフでPB対記録で、順調に練習は積めてきてるんじゃないかなと思ったけど、
自転車はSST強度練習中心でやってて、その強度だとランと合わせてボリュームを上げるとどちらも消化不良な感覚があって、このままだと故障するかなって感じて、

1月からは自転車は低強度長時間、ランはMK練以外は軽めのジョグ
と極端な練習を行う方針としました。
チャレンジマラソンで現状確認では前半ぶっこんで後半力尽きて2:37:17で非公認ながらベストタイムで走りきり、ペース配分しっかりしたら2:35は切れると自信に

そこから大会中止とかの連鎖もあり、メンタル的に不安定になりかけましたが、
とにかくスタミナは自転車長時間でつけて、スピード維持はMK練で大丈夫と言い聞かせながら
自転車乗りながら(もちろん固定ローラーですが)
アマゾンプライムでナルトみたり
FF3をクリアしたり
研究会発表のアウトラインを考えたり
しながら、あっという間に 2ヶ月

Expo行っても、これで検査陽性だったらどうしようとか考えたりして、
前日に研究会の発表をなんとかこなして、
寝坊せず、朝起きて体重は67.6kg
予定より重いなw
朝、串団子、お餅 2個食べて、モルテン360を前日夜からゲート潜るまでの間に飲み干して

スタートラインに立つことができました

今回はスマホ必須品だったので、




車椅子レースのスタートまで写真取り放題でした

たぶん続く