メヘンディー調【甲あて】も支援活動として。 | YOGA Sahaja ~be nature, be a spontaneous~

YOGA Sahaja ~be nature, be a spontaneous~

ヨーガ ヲ ツタエ
ソノヒト ガ ソノヒトラシク イラレル テン

オテツダイ

こんにちは。
ヨーガを伝えています、TAKAKOです。

今回は、【トリャンバカム・ヨーガ・センター】の支援活動のお知らせ第何段??
311で被災した岩手への支援として、被災地に仕事を。と、いうことで
【メヘンディー調【甲あて】】も販売を始めます。

メヘンディーはこれ↓↓゛
YOGA Sahaja  ~be nature, be a spontaneous~
完成系。
ヘナという草でできた染料を外した後。

YOGA Sahaja  ~be nature, be a spontaneous~
書いているところ。
とって~も細か~ぃぃ。何ですってびっくり

メヘンディは、
インドではおしゃれを目的にされることもありますが、結婚式で結ばれる二人が「二人が長く幸福に暮らせますように」という願う儀式的なものです。これは「MEHENDI(メヘンディ)」と呼ばれ、他にも「元気な体でありますように」「良い人に巡りあえますように」「仕事がうまくいきますように」というふうに、おまじないやお守りのような存在で親しまれています。その他にも描かれる絵柄・模様によって金運や仕事運、総体運などさまざまな意味があり、絵柄に願いをかけ、自分を勇気づけたり、元気付けるのがメヘンディの本当の意義なのです。
(※他の人のブログからいただいちゃいました。私が知っている訳ではありません。[しょぼん])

もとい。
販売を始めるのはこれ↓
$YOGA Sahaja  ~be nature, be a spontaneous~

使い方はこう矢印
$YOGA Sahaja  ~be nature, be a spontaneous~

後ろで留める
YOGA Sahaja  ~be nature, be a spontaneous~

これはバンドタイプ
YOGA Sahaja  ~be nature, be a spontaneous~

ヨーガとは?
というときに、一番イメージがされるのが、体操、運動、ストレッチ。叫び
その体操のことをヨーガで使っている言葉、サンスクリット語ではアーサナ(ASANA)といいます。
そのアーサナの本当の意味は
【坐法、坐ること、休み、居住】
もともとは瞑想を行う時の姿勢を指していたんですね~。ひらめき電球ニコニコ

けっこう坐り始めると痛いえっと思い始めるのが、足の甲や踝(くるぶし)さん。
それにどんどん黒ずんでくる。
年とともにもあるけれど、床にあたるからますますどんどん。
それをなんとか解消できないかと思って開発うなずく☆されました。ガチャピンされたようです。
※くわしくはサイトをみてくださいね。

このメヘンディ調【甲あて】も岩手の方々に編んでいただき、販売していこうと。
被災地に仕事をプロジェクトですね。

販売してくれるお店、場所も募集していますので、興味を持たれたお店さん。
ぜひ、ぜひ、ぜひ音譜キャハハ
私もメヘンディちゃん。トリャンバカムの智子さんからプレゼントしていただきましたが、とてもカワイイ音譜重宝しております。感謝!

長く床に座るような生活の方にはいいですよ~。ニコニコ
プレゼントにもラブラブ

販売の詳細などはこちらをチェックしてください。
「東北にこころの灯をともす会」織り織りのうたプロジェクトページ
http://kokoronohi.blog.fc2.com/blog-entry-23.html