黒部源流赤木沢・1日目 | スキーと登山 髙波太一ブログ

スキーと登山 髙波太一ブログ

山とスキーのいろいろ

2308某日



山の先輩に誘われ久々沢登り♪

登山口である折立キャンプ場へは有峰林道から

普通車¥2000 往路のみ徴収

20:00に閉鎖されるので

19:20が門限



※サンダーバードは18:00閉店でした 残念

18:35 ゲート通過 トイレ有

門番のオッチャンにさっつぁ

「熊がでるっちゃ!!」と脅かされ🐻


19:00 有峰湖展望台

19:15 キャンプ場 無料P100+臨時200台

トイレ・水・自販機有


かなりの台数で埋まってましたが

なんとか寝ぐらを確保

窓を開けるのも匂いを嗅ぎつけられて危険🐻

との事で車内の扇風機で涼 就寝


翌る日晴れ予報 沢の小屋まで

7:10 発1356m

「太郎山を経て薬師に至る 太郎坂」の標

ミズナラの巨木がウエルカム


すぐそばに十三重之塔

S38.サンパチ豪雪に見舞われた

愛大生13名の慰霊碑 合掌


樹林帯の登り

新宿からのバスが着くと

団体で追い抜いて行きます


早くもこの季節🍄🍄🍄

タマシロオニタケ 猛毒☠️


マスタケ

油炒めか汁物か

もくもくした食感 味はそんなに無い


8:20 広場

8:40 大ネズコ(クロベ)

アラレちゃんは見つけられませんでした


8:55 三角点ベンチ1871m

森林限界を超えて展望が広がります♪

「太郎平まで4.2kmガンバレ!」の標


9:15 剱を遠望

9:30 積雪ポール

9:35 なにかの分岐

9:40 1904ベンチ


ミヤマアキノキリンソウ

季節を知らせる花


10:00 2011mの標

10:15 石畳階段 有峰湖が見えます

10:45 五光岩ベンチ2189m 32℃50%


11:05 見えてて遠い太郎の小屋

道はとても整備されてますが

突き出てる鉄筋棒に注意⚠️

この辺りで表紙にした薬師が眺められました✨


11:50 太郎兵衛平・太郎平小屋2330m

t=04:40 標高差=974m

由来は富山の山師 二代目太郎兵衛から


キャパ150人

一泊二食¥11000

テンバは20分離れてます

食堂営業・売店・外部トイレ・

ポンプアップ水有




いつまでも現役な五十嶋さん

いたずらっぽい笑顔がステキ(^o^)

お土産は新聞、カステラ、おせんべい


現代であっても欠かせない無線の定時交信を

粛々と行うその姿は山の一部になっていました


ギョウジャニンニク入りの太郎ラーメン大

¥1500 これはうまい!!!

懐かしの富山なると「赤巻」も添えられて


恩恵をいっぱいに受けて

12:40発 t=−0:50

12:45 薬師沢分岐

多少アップダウンしながら降りて降りて

13:20 鉄梯子


ハクサントリカブト

水菜っぽい葉っぱ


13:30 第一渡渉点

渡渉点の名ではありますが

小屋の皆様のご尽力により快適なFRP橋が


増水の度に流れちゃ架け直すとの事

有り難く通過しますm(__)m


13:35 第二渡渉点

13:50 展望広場

14:00 第三渡渉点・左俣出合

14:30 カベッケヶ原 河童が棲むという

14:45 第四渡渉点 それぞれに橋あり

ラストの下り


15:05 薬師沢小屋着1920m

薬師沢と黒部川の出合


太郎小屋からt=03:25 標高差=410m

折立から延べt=07:55−0:50=07:05

標高差=564m


一泊二食¥12000

小屋番でもあるイラストレーター

やまとけいこさんの本で詳しいですね

絵も見やすくて小屋番あるあるでした(^。^)




受付を済ませたら小屋前のテラスで宴会✨

沢から引いた水で冷え冷え🍺さいこー

このテラス兼ヘリポートも

毎年仮設で組み立てるのですね すごい


雪で傾いた小屋はまるで

忍者屋敷のようでおもろ^ - ^ 現在84°

有名な斜塔を越えてるのでは??

トイレはオガクズバイオ


17:00 夕食

これが噂の角煮 うんま〜(о´∀`о)

お蕎麦も水のある小屋ならでは

なにより富山なので昆布締めがあった事に感動✨

大変な努力でこんな山奥で食べられていますね


大阪屋ショップなど行くと昆布締めだけで

コーナーがあるほどです🐟

北前船がもたらしたものが食文化として

根付いて名物となり

それをしっかりと小屋のメニューとして

取り入れている姿勢に感服


21:00 消灯

斜めになりながらゆっくり寝ましょうZzz


☆花情報☆上記に加え

ゴゼンタチバナの実

ツルリンドウ

タケシマランの実

ミヤマクルマバナ

イワショウブ

クロウスゴの実

アカモノの実

ニッコウキスゲの種

ヤマハハコ

コメツツジ

オヤマリンドウ

ミヤマキンポウゲ

チングルマの穂

ソバナ

キオン

ウメバチソウ

シラネニンジン

ミヤマシシウド

サラシナショウマ

サンカヨウの実

キヌガサソウの終わり

ミズバショウの葉っぱ

エンレイソウの実

ウスノキの実

ベニバナイチゴの実

チョウジギク

オオバタケシマランの実


ブナベニタケ

ニカワホウキタケ

チャタマゴタケ


続きます



山岳指導員 高波太一