竹取物語 あらすじ | 竹取物語の謎を「うら」読みで解く

竹取物語の謎を「うら」読みで解く

かぐや姫は、なぜ竹から生まれて月に帰るのか?
かぐや姫、竹取翁…、名前は何を表すのか?
蓬莱の玉の枝、火鼠の皮衣…、宝物に隠された意味とは?

設定はよく知られていますが、意外と通読はされていない気がします。
求婚者にふっかけられた難題、宝探しは5つありますが、何でしたっけ?
竹取物語のあらすじを読んでいきましょう。

☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚* 
竹取翁は、もとが光る竹に小さな女の子がいるのをみつけました。連れて帰って育てると、3ヶ月で輝く美しい姫となりました。翁は竹から黄金を得て富豪になっていきます。姫はかぐやと名づけられました。求婚者があたりをうろつき、「よばい」というようになりました。

熱心に求婚したのは5人の貴公子でした。それを拒否したいかぐや姫は、「宝物を持ってきた人と結婚します」といって、こんなふうに頼んだのです。
 石作皇子(いしづくりのみこ)には、仏の御石の鉢(ほとけのみいしのはち)
 庫持皇子(くらもちのみこ)に、蓬莱の玉の枝(ほうらいのたまのえだ)
 右大臣阿倍御主人(あべのみうし)は、火鼠の皮衣(ひねずみのかわごろも)
 大納言大伴御行(おおとものみゆき)、龍の首の玉(りゅうのくびのたま)
 中納言石上麿足(いそのかみのまろたり)、燕の子安貝(つばめのこやすがい) 
石作皇子は、3年たってから仏の御石の鉢として贋物を持っていきますが、蛍ほどの光もなく見破られました。厚かましいことを「はぢ(鉢・恥)を捨つ」といいます。

庫持皇子は、蓬莱の玉の枝を工匠に造らせました。本物そっくりにできた枝を携えて、姫に会いに行きます。蓬莱山へ行った作り話をえんえんと聞かされ、かぐや姫も騙されそうになります。そこへ工匠が、未払いの報酬を要求しにきて嘘がばれました。皇子は工匠を懲らしめ、自分は行方不明になってしまいました。それで「たまさかる」といいはじめました。

阿倍右大臣は、火鼠の皮衣を、唐の商人に頼み、唐まで使いも送って買付けました。喜んで姫に持って行くと、本物なら燃えないといわれます。火にくべると、皮衣は焼けてしまいました。できなかったことを「あへなし」といいます。

大伴大納言は、姫のために家を造ると、龍の首の玉を取りに出航します。しかし嵐に襲われ、たいそう恐い思いをし、龍に命乞いをしました。やっと帰ると、離縁した妻や世人に嘲笑されました。常識はずれを「あな、たへがた」といいます。

中納言石上麿足は燕の子安貝を取ろうとして、吊られた籠で燕の巣まで上ります。何かをつかんで降りようとして、八嶋鼎に落ちてしまいました。手にしていたのは糞で、「かひなし」でした。外聞の悪さを嘆いていると、かぐや姫から歌をもらって少しは「かひあり」ましたが、死んでしまいました。

評判は御門(みかど:天皇)にも届きました。御門は使いを遣し、自らも竹取翁の家まで来て、連れて行こうとしますが、かぐや姫は断ります。3年後、姫は月に帰らなければならないと泣くようになりました。8月の十五夜、御門の護衛が大勢で守ろうとしますが、お迎えがくると、なすすべもありません。空から下りてきた人に「かぐや姫の作った罪が終わったのでお迎えする」と言われ、竹取翁は嘆き悲しみます。かぐや姫は衣を脱ぎ、御門に手紙を書きました。そして着れば人の心とは変わるという天の羽衣をまとい、車に乗って天人を引き連れ、月に帰ってしまいました。手紙と一緒に御門に届けられた不死の薬は、富士山の頂で燃やされました。そのとき武士を大勢連れて登ったので、「ふじの山」というようになりました。煙はまだ立ち上っているといい伝えています。

  ※ 章立ては片桐洋一先生のお説に、テキストの批判や校正は定説に従いました。

☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚* ☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*
ラストのほう、天の羽衣。
やはり十二単ではなく、ヒレのほうが似あうように描かれていますね……。
  ↑ 着替えているようですけど。
蓬莱山だの不死の薬だのは仙人に繋がり、神仙思想の雰囲気です。
国風文化というより、かなりエキゾチックなイメージになっているようです。


それに、宝ですが。
 1つの宝物を、何人かで探すんじゃないんですね。
 そのほうが、競争になるような気もしますが。
 1つでも大変なものを5つも欲しがるなんて、欲張りなお姫さまですね。

    なぜ宝が5つ必要だったのか 

謎です。考えていきます

  
← クリックしてくださると嬉しいです。(*^▽^*)
 にほんブログ村 
                               
         ペタしてね      読者登録してね