プヨ窺岩里ギュアムニに行きたい!渡船場と市で栄華を誇った町 プヨ近代建築巡りの旅 2 | 全羅北道・全州と忠清南道・扶餘プヨでどきどき|ありりんの人生の旅はゆったりと

全羅北道・全州と忠清南道・扶餘プヨでどきどき|ありりんの人生の旅はゆったりと

全羅北道・全州市、忠清南道・プヨ(扶餘・扶余)郡中心の韓国地方旅行情報ブログ。
年に2回韓国を一緒に旅する計画実行中。もしよかったら次回ご一緒に。
韓国全羅北道道知事賞受賞、全羅北道国際交流諮問官

プヨの中心部から白馬江ペンマガン(錦江クムガン)を渡ったところにある「窺岩里(ギュアムニ)」。プヨの国立博物館にある国宝「窺岩里金銅觀音菩薩立像」(百済時代)が発掘された場所として知っている人がいるかもしれないけど、近代まで栄え、そして今は忘れ去られた場所。




この町のことは、プヨ宮南池の畔に建つカフェ「at 267」について調べていたとき偶然知りました。韓国人が自分のSNSで紹介してくれていたのです。その記事には「日帝強占期の日本人村の痕跡と近代建築が残る」(まま)と書かれています。



一気に目が覚め、深夜のネット探索の旅が始まりました。



今はいい時代です。ネイバーやダウム地図のロードビューサービスで目的の場所の様子が手に取るように分かります。現れる街並はかなり寂れているけど、確かに日本風な建物がたくさん。うひうひ。一緒に夜中(明け方?)までうひうひしてくれた街歩きの師匠りうめいさんがWikipediaから町の歴史に関する記述を見つけてくれました。
こちら 窺岩面の歴史(ウィキペディア)



ウィキによると窺岩里には錦江を渡ってプヨへ入る渡船場があって大規模な市が立ち、李氏朝鮮時代からここに橋ができる1968年までは物流の要、交通の要所だったそう。付近の地図をキャプって印をしてみました。白馬江(錦江)が大きく蛇行する部分、向かって左側の赤く囲まれたところが窺岩里、その対岸が現在のプヨ中心部。




日本統治時代、窺岩里に日本人が集まりs、役場、駐在所、学校、教会、精米所などが作られ、あの東洋拓殖会社のプヨ支社も置かれたというのだからそれは相当な繁栄ぶりだったのでしょう。1945年前後には日本人韓国人合わせて200世帯ほどが暮らしていたとか。しかしその繁栄は1968年、百済橋の完成で突如終わり、町は一気に衰退しました。(一番上の写真が百済橋。)



そんな窺岩里へ行ってきましたよ。




どれほど寂れていたことか。そしてどれほど日本(風)家屋もりもりだったことか。それらのほとんどは手入れされずぼろぼろで消え去る寸前。ああ、もったいない。


街歩きがお好きな方に是非行っていただきたい窺岩里の散歩を次の記事からご紹介します。よかったらまたおつきあいくださいね。


↓↓ここをぽちっと応援して頂けたらうれしいな。

にほんブログ村
↓よろしかったらこちらもぽちっと。

人気ブログランキングへ
いつもありがどごじゃいま~す。