「全部大事」と言うのは前提じゃなくて結果だろ | 坪井秀樹の起業実験日記 いくつになっても「理由なき反抗期」

坪井秀樹の起業実験日記 いくつになっても「理由なき反抗期」

反抗しているんじゃない。反抗期が続いているだけなのさ。

{5C41EDC0-5B2C-40B8-9F14-90672524CE6C:01}

最終の意思決定せねばならない時に、「全部大事だから、全部やれ。経営はバランスだ。」

という人がいます。


選択をするのが前提の場において、全部大事などという大論を言うこと自体、能無しを

自ら証明しているようなものです(苦笑)。


確かに「経営はバランスであり、全部大事だ。」というのは一理あります。


しかしながら、「結果としてそう言っている人」と、「前提としてそう言っている人」

とでは全く違いっていて、その違いは失敗事例と成功事例の両方の多さと比例して

いるように思います。

ということは具体的行動量の多さに比例するということです。


知識は、本やセミナーといった机の上で比較的簡単に手に入ります。

しかし、体験や経験は、実際の行動の中からでしか手に入りません。


そうなると、「選択」というのは、

①何も考えずにやりたいからやる

②体験・経験に基づいて決める

の二つしかないように思います。


そうなると、リスクの小さい若いうちは①、年取って責任ある立場になったら②、

というのが適正とも思えます。


ただ、まぁ、ここまで不透明な時代であることや、過去の成功体験が役に立たないことも

多いとなると、いくつであっても、「やりたいからやる。」「楽しそうだからやる。」

という意思決定をするタイプの方が、こと意思決定としては適切なような気がしています。


「選択」をする時の最大のリスクは失敗でしょう。

「失敗」のリスクは、煎じ詰めれば、他人からどう見られるか?だと私は落ち着いて

います。


私は他人からどう見られるか?というのは、ある意味とても大事だと思っている

反面、その程度ならまぁどうでもいいか、と思える側面もあります。


じゃあ、まぁ、無条件にやりたいこととか、楽しそうなことで行けばいいよな、と

思いながら、前からやってみたかった、タバコを一杯口にくわえて、一気に吸おうと

思ったものの、えもいわれぬリスクを感じてしまって、できなくて、だから、ダメなんだなと自覚

しました(苦笑)。


まぁ、自分の意思決定の基準値は自覚しておいた方がいいですね。

大きくは、

①価値合理性
②環境合理性
③システム合理性
④目的合理性
⑤モティベーション合理性

の五つがあると習ったことがあって、それを確認する手法は面白くて、よく使いますが、

それはまた気が向いたら書きますね(笑)。



「全部大事だ」は何も決めていない。
応援クリックお願いします~。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

買取王国・坪井副社長の販促実験日記「それって誰が嬉しいの?」