昨日は大学院の先輩たちが「自主勉強会」をされるというので、

日曜の昼下がり、大学まで出かけて参加してきました。



「先輩たち」と言っても、年齢は様々です。




私より大学院歴が長くて、研究が先に進んでいる人たちのことを、わたしは「先輩」と呼んでいます。




先輩たちの会話を聞くと

やはり知識が入るし

その会話の中で分からないことをすぐ調べるから


クグーッと脳みそが発達する気がします。







そんな充実した勉強会の最中、

教室の外から楽しそうな笑い声が。



聞き覚えがある声だなー、と思ったら、

わたしの同級生!!



※同級生と言っても年が同じわけでなく、

大学院歴が同じなだけです。

同じ社会人大学院生なので、特に仲いいのです♡




「今日は◯◯の実習で来てるねん」とのこと。




そこからはこっそり?

(勉強会には参加しながら)

LINEで連絡を取り合い。




同級生は今日は夜まで空いてることがわかったので

終わったらお茶しようー、と約束。




こういうとき、大学院は、

とっちかが待つ、という感覚がないのが

楽なところ。



図書館で溜まった課題をやったり

研究に必要な文献を探したり



そして大学キャンパス内には

スタバもラーメン屋もビアレストランもあるんです!




ということで、待ち合わせてスタバにGO






花見抹茶クリームフラペチーノ♡♡




17時位にはここを出て家に帰らなきゃなー、

旦那さんにこども見てもらってるし



と、言いながら



17時に隣のビアレストランがオープンすると



行っちゃう?

飲んじゃう?




ということでもう1時間。






なにこれ楽しすぎるーー。





バッタリとキャンパス内で出逢って出かけるのも


門限より遅くなっちゃうのも




久しぶりに

女子高生か女子大生に戻ったみたいです♡





あの頃は当たり前だった、

普通に退屈で平凡に見えていたそんな日常が、


いまやると、こんなにキラキラしたものに感じられるなんて。






その代わり、若かりし頃憧れていた、

キャリアウーマン、とか、働く母、とかいうやつが、

いまは当たり前になっていて、






両方体験できるから良いんですよね。



日常があるから非日常が楽しい。



家庭でも仕事でもない

しがらみのない第3番目の場所だから

楽しい。



(女子高生、女子大生だったときは、そこが1番目の場所だったから、ある意味ヒッシでした)







私の場合は大学院が第3の場所になっていますが

趣味の世界でも楽しいですね。



サードプレイスのススメ。


新たな自分のキャラクターも演じられる場所です。