「こどもの日」って感じ〜♪ | 【日記】らくごのおじさん(光家鶴太) 家内の腎臓とともに生きる~♪

【日記】らくごのおじさん(光家鶴太) 家内の腎臓とともに生きる~♪

ボランティア落語をお届けいたします。老人ホーム、デイサービス、高齢者サロン、学校、老人会、町内会など(15分~90分) 歌謡漫談や名古屋風上方落語、てじなのおけいこで笑っていただきます。
2017年7月28日 家内から腎臓を一ついただき、さらに元気に活動中~♪

【日記】2024/5/5

「和顔愛語」~「家内の腎臓」&「落語」&「てじなのおけいこ」と生きる♪
(腎移植後6年と272日)

【北区  杉の宮神社 祭事】

北区普光寺さんで開催された「おおすぎ落語会」のご縁でお声をかけていただいた高座だ。

このような地域の行事ができるというのは素敵なことだ。住民の協力なしではできない。昨夜 境内で開催された映画会には、およそ200名が参加されたという。

❶18:00  銭太鼓奉納踊り
❷18:30     落語
❸19:00  マジックショー 
❹19:30     バンド演奏

小学生、主に低学年の子どもたちの【銭太鼓奉納踊り】は圧巻だ。一生懸命さが実にかわいい。

なんか「こどもの日」って感じ〜♪
(^○^)



演目 (30分)
◆スケッチブック昔話「鶴の恩返し」
♥落語「猫と金魚  寅吉編」
◉余芸「毬と殿様」

「鶴の恩返し」の途中から、奉納踊りを終えた子どもたちがどんどん入ってきたので、急きょ子ども向け仕様の「猫と金魚」に変更する。

子どもも大人もよく笑っていただけた。が、「毬と殿様」ではボールを乗せて一回転はできず〜来年はがんばろう。

って、来年も声がかかるの??
(*´Д`)

.
昼間は93才の母と【柏餅】を食べた。なんか「こどもの日」って感じ〜♪

.