蔵王刈田嶺神社(宮城県)【追記あり】 | ハニーちゃんがゆく!

ハニーちゃんがゆく!

ひたすら寝てる人 たまに遠くへ行く

宮城県二泊目は遠刈田温泉に行ったのです。
クルマの助手席にちょこんと座って気づいたら遠刈田におりまして。

▼こけし橋
photo:01



温泉の入口で見つけた神社になんとなーく立ち寄りました。
photo:02


ど‥どーせ宮司さまいないんでしょっ(;;;´д`)
ぐらいの気持ちで参拝。
photo:03


あらー。きゃわわな狛犬さん♡
photo:04


くまのプーさんより狛犬さんの方が可愛く見えます。
これ‥カエル?狛蛙?
photo:08



授与所には人気が無かったのですがチャイムを鳴らしたら宮司さまいらっしゃいましたっ(`;ω;´)モワッ

刈田嶺神社の御朱印。
photo:05

平成甲午歳 梅見月 貮日

きゃーーーーーーっ♡
十干十二支に和風月名(; ̄O ̄)
なんてオシャレな日付けなんでしょう!!!※
びっくりして二度見しました。

オリジナル御朱印帳もいただきました。
photo:06


蔵王のお釜と高山植物のコマクサですと。
絵葉書みたい(●´v`)
初穂料は1,500円だったかな?

黄色い札入れをいただきました!
photo:07


大切に使います♡

標高1,758mの刈田嶺山頂に奥宮があるそうですが冬場はこちらの里宮に神さまがご遷座されてるそうです(´∀`*)
夏に参拝できたら奥宮にも行かなくては。


※気になったのでこちらの御朱印の画像をググったらいろんな和風月名のお墨書きがありました。

初春月(1月)
梅見月(2月)
鳴神月(6月)鳴神とは雷のこと
涼月(7月)
女郎花月(7月)読み:おみなえしつき
桂月(8月)
荘月(8月)
雁来月(8月)
秋風月(8月)
寝覚月(9月)
初霜月(10月)
正陰月(10月)

同じ月でも時期によって使い分けてらっしゃるのでしょうか?
8日を葉日とお墨書きされてるのもありました。

おもしろい♡


【追記】
先日知人が拝受した際の日付がこちらでした。

平成甲午歳 彌生三月長日 ←new!

知人が勇気を出して宮司さまに質問してみたところ、「本を見て参考にしている」とのことでした♡


iPhoneからの投稿