信州善光寺 大本願の御朱印(長野市) | ハニーちゃんがゆく!

ハニーちゃんがゆく!

ひたすら寝てる人 たまに遠くへ行く

令和元年6月22日参拝
善光寺まだまだ続いてます〜 ( ˙◡)
長いな〜。


善光寺参道に建つひとつめの門、
仁王門の手前に大本願があります。
善光寺仁王門


大本願は浄土宗の大本山で本尊は一光三尊阿弥陀如来です。
善光寺開山の本田善光には善佐(よしすけ)という息子がいまして、
ある日突然意識を失ってしまった善佐が蘇るよう祈ると、
仏さまは閻魔大王にかけ合ってくださいました。
善佐は入れ違いで地獄に落ちてきた第35代皇極天皇の事も救ってくださいと仏さまにお願いしたのです。
表書院(玄関)


生き返った皇極天皇は大変喜び、
蘇我馬子の娘で聖徳太子夫人の刀自古郎女(開基尊光上人)を遣わし守護にあたらせたのが大本願の起こりで、
以来皇室ゆかりの女性が尼公上人に就く事になっています。
現在の大本願上人は五摂家の名門鷹司家のご出身です!
本誓殿(大本願本堂)

そういえば善光寺本堂の端っこに閻魔さまがいるのは大本願の縁起に基づく所以だったのですね。
大事なことなのに知らんかった〜。
仁王門が見えるね Ꙭ

お参りの前に御朱印所で帳面を預けました。
何種類もある御朱印をお願いしたはいいけどドコで文殊菩薩さまを拝めるのかお聞きした際に、
文殊堂

「文殊堂にお札がありますよ〜」と教えてくださったおかげでお姿入りのお守りをもらえました。


授与品でひと握りサイズのお地蔵さんが人気だそうですわ  (๑・̑◡・̑๑)
* これはひと握りではないですw

大本願で今回いただいた御朱印は、
㊥文殊菩薩
㊧ひとにぎり地蔵
右の御詠歌は前回いただいたもの◡̈
達筆☆

ところで善光寺の裏側には徳川大奥や真田家の供養塔がありますが、
大本願歴代上人の墓所(赤い柵)があったの今まで気づきませんでした w(*゚o゚*)w



何度も善光寺に来てるけど北側は散策しなかったもんなあ。
ここでわたしは北側から善光寺を出ます。


■善光寺 大本願
長野県長野市元善町500