〔秩父17番〕定林寺(秩父市) | ハニーちゃんがゆく!

ハニーちゃんがゆく!

ひたすら寝てる人 たまに遠くへ行く

令和2年12月21日参拝

16番から近い23番に行きたくなるのをグッと堪えて17番定林寺へ向かいます。
なんか効率悪いんじゃない〜と番付に言いたくなりますが実は長享2年(1488)の番付では定林寺が第1番札所でした😗
江戸から来る巡拝者の便宜を図ったインバウンド対策で1番札所になったのが四萬部寺です。


定林寺は曹洞宗の寺院で本尊は十一面観音です。林家の持寺だったので林寺と呼ばれ、
創建時はもっと妙見宮(秩父神社)の近くに建っていたので神社にお詣りしてから1番を打ち始める流れが主流だったそうです。



この梵鐘がすごいの 🤭


撞き座の横に西国一番と坂東一番、
反対側は定林寺と秩父一番と日本百観音の本尊が浮き彫りになっててよくみると各寺の御詠歌まで彫ってあるのです w(*゚o゚*)w


工芸品として文化財指定されているのに現役で使用されてるなんてありがたい😢
いつかわたしも百観音!ゴーーーン!
いい音でしたぁ!!!

ご近所の方々なのでしょうが、
入れ替わり立ち替わり参拝者が訪れる。
通りがかりにスッとお参りできるから生活圏にこの規模のお堂があるのいいですね。


観音堂の壮麗で複雑な装飾に圧倒されてしまうよね (*˘◡˘*) 



ぐるっと廻廊になってるので裏まで行くのお忘れなく〜。



定林寺の御朱印です。
納経所はお坊さんではなく近所のおじさん方が3人で賑やかに管理していらっしゃいました😆


秩父市で見かけたマンホール。
図案は僕はあの花をなんちゃら。
定林寺の敷地内にありました。


帰り際におじさんが現れて、
👨‍🦳「鐘ついてって〜 いい音だから」
👩「もう帰るとこだもん(さっきついたし)」
👨‍🦳「もっかいお参りしたらよかんべ〜」
お言葉に甘えて鐘を鳴らし再びお参りw
秩父巡礼では戻り鐘にしないためにもう一度お参りする、を教わりましたw
これ考えた人天才だと思います!🤣


■実正山 定林寺
埼玉県秩父市桜木町21-3