不動寺(福島市) | ハニーちゃんがゆく!

ハニーちゃんがゆく!

ひたすら寝てる人 たまに遠くへ行く

令和3年4月27日参拝

高畑天満宮のうそかえ祭を後にして、

不動寺の鎮守さんで休ませてもらいました。

社殿に縁があるから腰かけてどら焼き食べて荷物を広げて‥お詣りしました〜 チュー

 

 

 そして隣の不動寺さんへ。
稲荷神社の隣に新狐山とはいかにも深い関わりがありそうです ‪( ´◡`)‬ノ

 

 

屋根瓦の色が揃っててカッコイイね。

鐘撞いちゃお (゚Д゚≡゚Д゚)キョロキョロ

 


いい音だった〜 ヘ(゚▽゚ヘ)

天井もキレイね。

 

 

このお地蔵さん、

桜の時期はお花に埋もれちゃうのかな〜。

 ꉂꉂ ( ˆᴗˆ  ) ぷぷ

 

 

よーやく山門をくぐろうとしたその時。

左右にずら〜っと並ぶ観音さまたちに気づいたの (゜□゜*)

 


西国三十三所だから有名な観音さまが勢揃いなんですよ👀

じ〜っくり見仏して最後の方で感動🥲

平成の火災で焼けちゃった32番観音正寺の千手観音さんがいらっしゃる!🙏



一番左は番外霊場の信州善光寺から本尊一光三尊阿弥陀如来像。

その下で拝むお二方は毘舎離国の月蓋長者と娘の如是姫なんだって。

石工さんは善光寺の巻物かなんかをモデルにしたのでしょうか。

 


創建年代等は不詳です。

平安時代に山階寺(のちの興福寺)の智興が建てた菩提寺(湯野西原廃寺跡)という寺院が兵火にかかり焼失、

のちに東国巡錫中の弘法大師によって道場が再興されたと伝えられています。

 


前九年、後三年の役を経て領主となった奥州藤原3代秀衡が大檀那となり祈願所としていましたが4代泰衡で平泉は滅び、

信夫荘司佐藤氏の居館や奥州藤原ゆかりの寺までも源頼朝に焼かれてしまいました。



その後は幾たびも復興の歴史を繰り返し、

江戸時代になって〝不動寺〟と改称、

現在は真言宗豊山派の寺院で本尊は不動明王です。

山号の新狐山とは、

古くからこの地がアラ狐の林と呼ばれ鎮守さんの荒狐大明神に因むと。

最初のお稲荷さんのことかな🤔


でっかい牡丹ですね


めちゃくちゃかっこいい御朱印です(๑⃙⃘˃◡˂๑⃙⃘)

角㊞は新狐山 宝光院 不動寺。

湯野の墨書きもありがとうございます。



 

■新狐山不動寺

福島県福島市飯坂町湯野寺町3