碑文谷公園の厳島神社(東京都目黒区) | ハニーちゃんがゆく!

ハニーちゃんがゆく!

ひたすら寝てる人 たまに遠くへ行く

2022年7月8日参拝

めちゃくちゃ暑い日でした‥!

区立公園の入り口に昭和18年(1943)建立の延命地蔵尊が建ってるのは、

(今は高架化されてますが)東横線の踏切事故に遭った子供の遺族が建立したものです🙏



最寄駅は学芸大学駅か都立大学駅。

開業当初は碑文谷駅・柿の木坂駅と地名だったのが大学はどちらも移転しています☹️



碑文谷ってちょっといい感じの地名よね。

また学校の名前が碑(いしぶみ)小学校とかシブくて悶えそうw



碑文谷という地名の起こりについては‥、


  💁‍♀️祟りを鎮める梵字を刻んだ石碑が地中に埋まってるのよ〜

  🙋これがその石碑です!(碑文谷八幡宮)

  💁‍♂️いやいや大卒塔婆の碑文である(円融寺)


いろいろ言われているけど詳らかではないそうです (๑⃙⃘’﹏’๑⃙⃘) 

他にも、


  🦸‍♀️桧物屋さんがあったんだって!

  🦸‍♂️干物屋じゃね


ひ も の〜 ?って思うじゃん、

明治生まれのうちのばあちゃんは着物屋をふつうに〝きもんや〟と発していたし、

その説が濃いんじゃねーかと思ってる。



公園の大〜きな池は水場だけに弁天さんが祀られていて弁天池と呼ばれています。

明治初年の神仏分離で厳島神社と改称されて御祭神は市杵島姫命ということに。

12年に一度の大祭は巳年に行われます!



創建は戦国時代にまでさかのぼると伝えられています 🤔

日蓮宗時代の円融寺

あるいはそれ以前の弁天さんなのかな〜と妄想もやもや



弁天池は東京湾まで流れる立会川の水源のひとつだそうです。

立会川といえば品川だと思っていたダッシュ



‥というのも、

立会川って今は地下にあって町中を流れてないので碑文谷公園が水源とは考えたことなかった。



立会川は大井競馬場近くの勝島運河と京浜運河を経て天祖諏訪神社の近くから東京湾へ流れていきます。

古地図を見るとたしかに立会道路と立会川が重なります。



拝殿にはハ臂の弁財天立像(の写真)が置かれ、

榊・米・酒・塩がお供えされています。

これが旗本神谷氏が奉納したという弁財天の写真なのかは不明〜。



拝殿の前に一枚板があるのです。

もはや手遅れではありますが今からでも屋内で保管すべき品なのでは‥。

  昭和三十六年 阿美

  以厳島神社大寿乃木材作之

  厳島神社 権宮司 [花押]

自信を持って読めるのは〝これをつくる〟だけですけどw



|*・ω・) 機能的な本殿。



草むらにあるのは境内神社かと思ったら厳島神社の額が掛かってるので旧本殿?

金庫は弁財天像が格納されていたのかもしれません。

このままにしとくのかしら。



ウズアジサイはしわしわでもかわいくてうらやましいね。

わたしたち人間は暑いと顔が険しくなってしまうの。



四角い基壇はお堂の跡?ではなく運動場が銀行の持ち物だった時に東屋が建ってたみたい。

わくわくさせるんじゃねぇ(^ω^)



日朝友好の碑だって。

わたしは仲良くしてますよ。

小さなことからコツコツと、です。



公園記は東京市のまま残してほしい‥!

(でも看板の管理は区なのでしょうかw)




□碑文谷公園

東京都目黒区碑文谷6-9-11