瀧見観音 清雲寺(横須賀市大矢部) | ハニーちゃんがゆく!

ハニーちゃんがゆく!

ひたすら寝てる人 たまに遠くへ行く

令和5年1月21日参拝

ヨコスカの巻はじまりパー

まず到着から衝撃的だった🤣

参拝者用の駐車場がすごい急斜面なの、

ジェットコースターの「落ちる〜!」みたいな角度で車輪止め(前)にドスンで「ハィ、着いたよ」っておもしろすぎた。

大矢部は三浦氏の本拠地だったのでこういった要塞跡が見られるんですね✨



昨年の運慶展(横須賀美術館)に出展なさってたお寺です。

あれから鎌倉幕府と三浦一族に興味を持って三浦氏三代の廟所目当てで来てみたというわけ。



清雲寺は臨済宗円覚寺派の寺院で横須賀にいくつかある三浦氏の菩提寺のひとつで、

二代当主為継あるいは三代義継の創建と伝えられています。



本尊は南宋時代の中国で制作されたとみられる観音菩薩坐像(国重文)、

通称「瀧見観音」です。

元は三浦氏菩提寺の円通寺(廃)の本尊だったのが明治になって清雲寺に移されたそうです。

片ひざ立てた半跏像は女らしいイメージがありますがこちらの瀧見観音はなんだか逞しかった。



瀧見観音の隣にいたのは創建以来の本尊だったという毘沙門天。

横須賀美術館以来の再会でした✨

図録[運慶展 鎌倉幕府と三浦一族(横須賀美術館)]より


鎌倉時代前期の慶派の作品と見られる毘沙門天は和田合戦(1213)で矢を受けて和田義盛の命を救ったという勇ましいエピソードがあります。

しなやかな体つき🤔?



本堂の右側から三浦氏三代の廟所へ‥。

この日たくさん目にすることになる細身の石灯籠はすべて[三]の家紋入りだった。



五輪塔は円通寺(廃)裏山のやぐらから改葬らしい。

お寺自体2〜3回改修を繰り返してるそうですし。



為通・為継・義継(初代・二代・三代)のものとされる五輪塔。

中央が元からあった為継で左右は‥不明です。



横っちょにも五輪塔ごろごろ。



円通寺のやぐらからは三浦九十三駒墓と伝わる五輪塔も移築されています。



石室には種子の部分が大きく欠けた板碑が一基。

その横が歴代住職墓所となっていて、

墓所の一番いい場所をわざわざ空けて三浦氏の墓を移したのかもしれない。



東国花の寺百ヶ寺に円覚寺百観音霊場!

百ヶ寺はさすがにきちー。

円覚寺霊場の方は欠番が多いみたいですね‥。



住職が法務に出ていらっしゃるということで御朱印は書き置き(墨書きは印刷)でいただきました。



oh 紙が大きくて大サイズの帳面でないと貼れない (∩´﹏`∩)

書き置きは大小どちらも対応できる小サイズで作っていただけると助かります🥺



■清雲寺

神奈川県横須賀市大矢部5-9-1