義経を祀る白旗神社(藤沢市) | ハニーちゃんがゆく!

ハニーちゃんがゆく!

ひたすら寝てる人 たまに遠くへ行く

令和5年1月21日参拝

小田急江ノ島線藤沢本町駅から徒歩5分です。

藤沢に白旗神社があったんですね✨

しかも義経をお祀りしてるとは🥺



大好きな義経&弁慶コンビの美しい場面✨

かっこよ‥( ;∀;)!



御祭神は寒川比古命源義経公です。

寒川比古命とは記紀には出てこなくて相模国の名神大社寒川神社に祀られる開拓神という位置付けの神さま。

寒川大明神の分社に源義経が合祀されて改称となったパターンですね。



奥州藤原氏を頼って平泉に入った義経と弁慶は3代秀衡にきっちり匿まわれていましたが、

3代秀衡病死すると鎌倉からの圧力が強まり匿いきれなくなった4代泰衡は義経らを自害に追い込みました。



義経の首級は腰越の浜に運ばれ和田義盛と梶原景時が首実検をしたあとに捨てられましたが、

潮にのって川を上ってきた御首を藤沢の人たちが拾い上げて井戸で洗って葬ったと伝えられています。



御骸の方は栗駒(宮城県栗原市)に葬られていて、

歿後810年の平成11年に御首と御身体を合わせ祀る鎮霊祭が行われた記念碑が建立されています✨

斎源義経公鎮霊碑


石ものコーナー!

一番手前は杉山検校が建てた道しるべ。

〝一切衆生〟弁財天の梵字があって〝ゑのしま道〟。

江戸から月まいりしてただけでもすごいのに他の参詣者のために道しるべを建てるなんて優しい🙏

神社の裏は国道1号だから東海道整備で移設したのかな?




他にたくさんある中で寛文5年(1665)の庚申塔が文化財でした。

合掌してるように見えるし青面金剛なのか?



わたし月待ちの石碑が好きなんだけど二十三を〝三夜〟にしちゃってるのは初めて見たので🤳



社殿と水舎の彫刻もよかった。

見どころ多くて名残惜しかったです。



御朱印は左側です。

右は狙ったわけでもなくたまたま並んでしまった鎌倉の頼朝墓の下にある白旗神社です。

帳面の中ではどうか仲良く‥🙏!



なんと!

神社から5分くらいのとこに首洗い井戸が残っていると聞いてやってきたのは民家に囲まれた児童遊園の一画。



覗き込んだらちゃんと井戸だった。こわっ。



近くに石碑と供養塔の一部が身を寄せてますが。

義経の首塚は弁慶と合祀されてるのか同じ石に〝九郎半官源義経公之首塚〟〝武蔵坊辨慶之霊位〟と刻まれてました。

さらには〝亀井坊 伊勢坊 片岡坊 駿河坊〟とあるのは

よくわからないけど四人のお坊さんなの?



時宗の遊行寺が近かったと知って絶対また来たい藤沢グー



◆白旗神社

神奈川県藤沢市藤沢2-4-7