南都 大安寺(奈良市) | ハニーちゃんがゆく!

ハニーちゃんがゆく!

ひたすら寝てる人 たまに遠くへ行く

令和5年1月28日参拝

3〜4年振りの奈良たびです。

今回は特にテーマとか特になく、

今まで行けてなかったとこ&また行くんかい‼︎なとこをめぐりながら3日間のんびりしてきました。

しばらく旅してない間になじみの品川始発のぞみが99号から79号と名前変えてた w(*゚o゚*)w

JR品川駅23番線


名古屋を過ぎたら外は真っ白な雪景色‥、

ゴリゴリと氷を引っかきながら走る新幹線に(なんとか米原-関ヶ原を越えてくれ)と祈りつつわずか9分遅れの京都着とか新幹線ホントすごい。

JR京都駅


今回はJR東海ツアーズで取ってるから京都〜奈良間もJR移動でした。

奈良県は旅行支援が無い割に旅費は高くも安くもないし相変わらず人いなくていい感じでしたOK

JR奈良駅 東口(旧駅舎)・八幡大菩薩石灯籠


JR奈良駅東口のバス7番のりばから奈良交通バスに乗り「大安寺」バス停下車徒歩10分です。

最寄りなのに遠いと思うじゃん、

〝大安寺〟は地名だからウソではないネ上差し



団地の中に建つ大安寺の石標 👀

〝南都七大寺随一 弘法大師遺跡 別格本山大安寺〟

こんな立派な道しるべが敷地内に隠れてるなんて気づいてよかった。



大安寺と八幡神社の案内板が出てきました。

JR奈良駅に八幡大菩薩の石灯籠があったよね!



そこへ〝史跡大安寺旧境内〟の銘板。

公地図に現在は失われた堂塔を重ねて広大な旧境内がよく分かるようになっていて、

この場所はちょうど経楼跡のようです。

大安寺旧境内の全域は国の史跡に指定されています。



|*・ω・) 南大門があった場所から入ります。

この門は明治に廃された興福寺の塔頭一乗院門跡から移築されたものなんだって w(*゚o゚*)w

ちなみに建物の方は唐招提寺に移築されてます。

市内で保護できてよかったよね


一歩入るとおみくじだるまの大渋滞‥でもそこは触れずに話を進めていきます。

そこら中おみくじだるまだらけなんですもの


大安寺は南都七大寺のひとつに数えられる高野山真言宗の寺院で本尊は十一面観音です。

推古天皇25年(617)聖徳太子は釈迦の祇園精舎に倣い熊凝精舎を創建しました。

「皇室の弥栄のために熊凝精舎を大寺院にして三宝を伝えてほしい」

聖徳太子の遺言により、

第34代舒明天皇は熊凝精舎を百済川の辺りへ移して百済大寺を建立しました。

その後も高市大寺→大官大寺と移転しながら規模を拡大して平城遷都に伴う移転で大安寺と改称したのでした。



本尊は10・11月のみ開扉のところを特別開帳🙏

御祈祷中でなければ本堂に上がってOK!



嘶(いななき)堂の秘仏馬頭観音も開帳だったので寺務所にお声がけしておじゃましました。

馬頭ではなかったけど‥原型なんでしょうか?



弘法大師像は東京国立博物館「大安寺展」に‥

そういえばやってるよね!∑(๑º口º๑)!!

お寺の方に「行ってやってください‥ふふふ」と言われましたので近いうちに。



そうなんですよ、

観音像3体と四天王像(いずれも天平仏)の7体と弘法大師像がトーハクに出張中だから特別開帳だったのです。

大安寺new宝物殿は4月12日に落慶法要をして13日からオープンする予定だそうです。



それにしてもだるまさんすごかったわ。

大安寺さんぽくていいのかな。



大安寺の御朱印です。

墨書きは 南無仏 ってかっこよ!

聖徳太子霊跡の札所だったのにボケてて御朱印いただくの忘れたのが悔やまれます‥。



鶯色に茶色の紐という色の組み合わせが可愛い癌封じのお守りをいただきました。

がん家系だからいつか身につけることになるのかも?と今は封印しています〜。

すてきな大和色♡


今年は見れてなかったロウバイを大安寺で見れて嬉しかった✨




■大安寺

奈良県奈良市大安寺2-18-1


ーーーーーー✂︎ーーーーーー


・どーでもいいはなし

東京国立博物館「大安寺展」行ってきましたよ。

常設展の特別企画だから写真OK!😢



インフォメーションで図録の無料配布あり、

御朱印も400円とお安くて、

たまたまいたお坊さんに日付け入れてもらえるなんて‥(∩´﹏`∩)

幸せすぎて泣いてもいいですか。