[三浦地蔵尊33番]東福寺(横須賀市西浦賀) | ハニーちゃんがゆく!

ハニーちゃんがゆく!

ひたすら寝てる人 たまに遠くへ行く

令和5年5月24日参拝

西叶神社とは山留めを境にして上と下。
お隣といっていいと思います〜。



西叶神社からは背後にモリモリ緑が見えたけどお寺があると思わなかった。



東福寺の境内は上下二段式になっていて石段を上がり門をくぐると左手に観音堂、

その上が本堂です。




東福寺は曹洞宗の寺院で本尊は地蔵菩薩です。
創建は明応9年(1500)、
もとは真言宗寺院でしたが天正18年(1590)三浦半島が幕府直轄領となり、
三浦郡代官の長谷川七左衛門によって曹洞宗に改宗となりました。


西叶神社の別当寺が感応院西栄寺(本尊不動明王は常福寺)という古義真言宗のお寺だから関連のお堂だったのかも。



本尊が延命地蔵だけに江戸時代の坂井抱一という画家から亀の大絵馬が奉納されています。



「浦賀は土蔵が多かったから三浦の善吉として知られる石川善吉というコテ絵職人の作品があるよ!」と教えてもらわなかったらきっと見逃してたコテ絵 👀

他のとこにもありそうですね。



お帽子はやさしさ。



ノーベル物理学賞の小柴先生のお墓がありました(ニュートリノ!)。

個人のお墓なので遠目から🙏



忙しいお参りの中であちこちからいろんな情報が飛んでくるので余計に忙しいわけですが、

ついに皆さまとお別れの時間が近づいてきました。

(腹減ったので解散しなくては‥w



東福寺の御朱印です。




■延命山東福寺

神奈川県横須賀市西浦賀2-2-1