『サイボウズ』ってご存じですか? | うにちゃんの鉛筆は絶対uniよ♪ブログ

うにちゃんの鉛筆は絶対uniよ♪ブログ

uni(うに)です♪
ふっと、思ったことなどを
鉛筆で落書きするように・つぶやくように書いてみようと思ってます。

おはようございますラブラブ
うにです音譜

今朝は少し遅い目の投稿ですあせる

サイボウズ…私はスマートフォンのアプリを入れて利用しています。
(いつもありがとうございますニコニコ…と余談を。)

サイボウズとは…

サイボウズグループは、チーム・コラボレーションを支援するツールを開発・提供しています。
グローバルに拠点をもつ企業や公共団体などの大規模チームから、企業間プロジェクト、ボランティア、家族などの小規模チームまで幅広いお客様にご利用いただいています。近年はソフトウェアのラインセンス販売に加え、サーバーやセキュリティなどの運用環境も提供するクラウドサービスを実施しています。


「cyber」+「bozu」=Cybozu

「電脳」を意味する「cyber」と、親しみを込めた「子供」の呼び方「坊主(bozu)」の造語によるものです。
「電脳社会の未来を担う者達」という意味も込めています

公式ホームページより)


詳しくはホームページをご覧くださいね

簡単にいうと、クラウドを利用した情報共有システム…で合ってますか?これ以上はアナログ人間の私には説明しきれないのですみませんあせる

とまぁ、どうして急にサイボウズの話しになったのかというと、今日の朝刊にサイボウズ社長の青野慶久氏のインタビュー記事が載っていたから、です。

{B4746912-B9A7-4989-8A02-22150A6E02EE:01}

その文中にこんな話しがありました。

(裁量労働制について)
『以前なら夜10時でもたくさんの人が社内に残っていました。でも、選択制度を始めてから社内はガラーンとしています。
労働時間を自分で決めるため、みんなが残っているから帰れない、という雰囲気がなくなったからだと思います。』(抜粋)

う~ん…こんな(というと語弊があるかもですが)会社でもそういう旧態然とした雰囲気があったことにびっくりしました。
『私は長時間労働が悪いとは思いません。何の制約もなく自分の時間をすべて仕事に捧げたい、という人がいてもよい。
肝心なことは、自分で選択できることです』

引用が長くなってすみません。
詳しくは朝日新聞をご覧くださいねニコニコ


ということで
中途半端な内容になりましたが、いつか続きをべーっだ!

今日は冷え込みがキビシイですね。
襟元や足元を暖かくして、お気をつけて晴れ