ゆるふわっとなサイクリングのハズが | 横浜自転車生活

横浜自転車生活

2008年の夏からロードバイクをはじめた、DINKS夫婦の自転車ライフを綴ってます。

今日は旦那さんが所用のため、1人で自転車に乗ってきました。
1人で乗るのかなり久しぶり。
もしかして6月の興津のブルベ以来?

どうも6月の興津のブルベでバーストして、また1人の時にトラブったらどうしようというのがどこかにあったから、最近は1人で乗らなくなったのかも。

でもお天気もいいし、気分は自転車だったので、1人でサクッと乗ってくることにします。
9時半出発で帰宅目標13時。

北風の季節なので、数年前の夏によく自主練してた時と逆のコースで

弘明寺-戸塚-境川CR-江の島-鎌倉-上大岡

で周る事にして、まずは戸塚へ。

前日レース用のランニングシューズで13キロ走ったせいか、トルクをかけると左膝が痛むのと、足に乳酸が溜まっているようで、坂で力が入らないけど、1人なのでゆっくり行きましょう。

境川に入る手前、和泉坂上から見る富士山がとても綺麗なんだけど、写真スポットを逃してしまい、そのままCRへ。
JWが横須賀にいるのか、厚木基地に向けて艦上戦闘機が爆音を立てながら、次々と着陸していくのが見えたので、厚木基地に行こうかなとも思ったけど、帰りが遅くなりそうなので断念。

遊水地でトイレによって、次は江の島を目指します。



この時期の境川は自転車の人よりもランの人が多いですね。
境川を南下している時は風を感じなかったのに、県道に出たら何故か向かい風。冬なのに。。。

ほどなくして、片瀬東浜に到着。島には渡りませんよー。



お腹も減ってきたので、鎌倉でパンを買って帰ることにします。
鎌倉駅まで順調だったのに、駅を越えて、ちょっと裏道に入ったところで、よそ見してたら、グレーチングとグレーチングの隙間にまんまと落ち、前輪と後輪が同時にパンク。

だから、何で旦那さんがいないときに限ってパンクするのよ(T▽T;)

両輪パンク、ちょっと直すの面倒と思って、少し戻ったところにある自転車屋さんGROVEさんへ。

作業待ちの自転車があるので、2~3時間後に取りに来てくださいと言われたんだけど、そんなにかかるなら、チューブ買って自分で直すのもパンク修理のお勉強にもなるかなと思って、チューブを2本購入。

お店の軒先と空気入れを貸していただいて、作業に没頭します。

まずは前輪から。

実は過去に自分でパンクを修理したことは1回しかありません。3年前の夏だったかな。



前輪直すのに45分もかかりました。
お店のお兄さんに、先にタイヤはめてからチューブ入れた方がいいよとアドバイスしてもらって、ようやくできました。


後輪はサクサクっと15分ぐらい。エアは後輪はバッチリなんだけど、前輪は4Barぐらいしか入らない(謎)

家まで15キロぐらいなので、ゆっくり帰ればなんとかなるかなと思って、不安が残るものの修理完了。

最初は快調だったんだけど、やっぱり前輪のエアが抜けてくるので、小袋谷を越えた先のコンビニで前輪に空気入れようとしたんだけど、超小型のインフレーターではまったく入りません。
パンクしたのかと思って、念のためチューブ交換したけど、実はパンクはしてなかったみたい。

これでもう安心と思ったら、今度は日野の坂を登っている時に後輪がパンってパンク。

音的に完全にパンクだって思ったので、旦那に押して帰ると連絡します。
でもあと7キロぐらいあるので、迷った結果、チューブ交換することに。

幸いさっき前輪から外したチューブはパンクしていなかったので、これを後輪に入れます。
インフレーターでは空気が入らないってことが分かったので、ビビりながらCo2インフレーターでエア注入。

エア充填した後、Co2が外せなくてかなり焦りました(-"-;A

旦那から電話がかかってきましたが、ちょうどチューブ交換が終わったところだったので、大丈夫と伝えたんだけど、心配だったみたいで家まであと3キロの所で旦那が救出に来てくれました。

相変わらず前輪の空気が抜けてて、エアも入らなかったので、旦那にチューブ交換してもらいましたが、やっぱり前輪はパンクはしてないんだよね。

でも旦那さんが来てくれたお陰で前輪もエア充填できて、最後は安心して家路へ。

本日4回もタイヤを外すことになり、ちょっとはパンク修理に慣れたような。
でも、途中で再パンクしたり、空気が入らなかったり、課題はまだまだ。

とりあえず、ちっちゃいインフレーターは役に立たないことが判明したので、デカイの買いますかね。


それにしても、グレーチングに落ちた衝撃で頭と腰が痛いです。
あと硬いタイヤと戦ったので、腕が筋肉痛σ(^_^;)