【初フルマラソン】2014板橋Cityマラソン その1 | 横浜自転車生活

横浜自転車生活

2008年の夏からロードバイクをはじめた、DINKS夫婦の自転車ライフを綴ってます。

先日ブルベの記事をアップしたばかりですが、実はその6日前の3月23日に人生初のフルマラソン『板橋Cityマラソン』に参加してきました。

ずっとこのマラソンの日と群馬400のブルベが同日で3/29だと勘違いしていました。
日程が違うことに気がついたのは、マラソンの約1ヵ月前。2月の半ばか終わりぐらいに、たまたまランニング関連の雑誌を立ち読みしていたら、板橋Cityマラソンの日程が書いてあって気がつきましたヽ(*'0'*)ツ

実は、フルマラソンに出られないと思っていたので、今年に入ってからほとんどラン練習をしていませんでした。
幸い、水泳仲間と月1回ランニングをする機会があっただけ。1月は仲間と20キロ走して、2月は10キロ走りました。
あとはお正月に箱根駅伝の応援ついでに6キロ走っただけ(;´▽`A``

でも、フルマラソンに出られる事に気がついてしまった以上、出るしかありません。
3月の大会が終われば、秋までフルマラソンの大会なんてありませんからね。

前の日に雪で延期になった、しおかつおブルベがあったのですが、こちらは泣く泣くDNS。
西伊豆大好きだし、1人で参加した旦那からの絶景レポートを見るたびに、行きたかったなぁと思いましたが。

今回のマラソンの3週間前、三浦のハーフマラソンに参加してきました。
詳細はブログに書きましたが、初めてハーフマラソンを走った割には快調だったのです。アップダウンの多いコースですが、タイムも2時間2分。

この時、ハーフを走ってもどこも痛くならなかったし、後半スピードを上げようと思えば思うようにカラダが動いたので、フルもこんな調子で走れるかしら?なんて甘くみてました。
あわよくば初マラソンでサブ4とかね。
まぁ、中学時代は陸上部で中長距離をやっていたので、大して練習しなくてもそれなりに走れてしまう部分もあったのですが。

もうお気づきかもしれませんが、こういう書き方をしてる時って、本番はダメなんですよね。
前置きを書いていたら、長くなってしまったので、実際走った完走は次の記事に書きたいと思います。

もう少しスタート前まで書いておくと。

旦那さんは前日三島に泊まったため、自分のペースで寝て起きることができたので、寝起きの調子はかなりいいです。
うどんを作って食べて、6時頃家をでます。
会場までは、埼京線か都営三田線のどちらかが最寄駅。
埼京線の方が若干、乗車時間が短かったのですが、京急を使えば、三田線の乗り換えが楽なので、こちらで行くことにします。
こちらの選択は正しかったようで、特に混雑もなくずっと座って会場の最寄駅まで行くことができました。

駅を降りると沢山のランナーがいるので、ぞろぞろついて行けば会場に到着します。
歩いている間に、持っていたゼリー飲料で補給しておきます。

チップもゼッケンも事前に送られてくるので、当日の受付はありません。
会場についてすぐに参加賞を引きかえました。

タオルが全員に配られる参加賞です。
キャップは事前申し込みで500円払うと、参加賞として一緒にいただけます。
自分では申し込んでいた記憶がないのですが、多分、500円でキャップが買えるなら買っておこうと思って申し込んだのでしょう。
私の頭にはちょっと大きいですが、メッシュ部分が多いので、暑い時期の練習にはいいかも。

ベンチで着替えて(アウターの下が走る格好だったので、アウターを脱ぐだけですが)、荷物を預けます。
三浦マラソンみたいにべらぼうに高い預かり料なんか取られません。無料だし、とても効率的な荷物預かりでした。

トイレに行って、スタート30分前にスタート地点に移動します。

私のスタート位置はJブロック。歩いても歩いてもJブロック出てこないですけど。。。
やっと見つけたJブロックは、後ろから2番目のブロックでした。



エントリータイムは多分、4時間半で申告していたかと思います。
4時間半でエントリーして、後ろから2番目のブロックということがかなりショックでした。
だって、どうみても、見かけからしても、私より遅いだろうと思う人がいっぱい前のブロックにいるんだけどw

でも仕方ないので、おとなしくJブロックの真ん中辺りに並びますよ。

続く