発達支援センターでの、2回目の発達検査 | *さあ、いのちの歌を聴こう*

*さあ、いのちの歌を聴こう*

39歳で再婚後、40歳で初めての出産。590gの超低体重出生児のママになりました。娘は3歳になりますが、全く発語がありません。そんな娘の成長や、私の思いや経験を残しておこうと思います。

前回のつづきですちょうちょ



この日から2週間後、
通っている支援センターの、半期に1回の心理発達相談がありました。



市の専門家が来て、今の悩み相談や今後のアドバイスをくれる個人面談みたいなもので、
1月から支援センターに通いだした私達にとっては、初めての面談。

療育手帳申請の検査から間もないですが、
面談の日程は前から決まっていたことなので、
とりあえず、
療育手帳申請での発達検査の結果を伝えて、
今後、どのように娘を指導していくか相談しましょうということになりました。


相談と言っても、どこでもだいたい、
かなり発達が遅れてるから今はなんとも…、みたいに言われて終わるんですけど…💦



立ち上がる



面談では、
はじまって早々、発達検査も受けたのですが、
娘のまさかの行動に、後ろで思わず、
前のめりになって声をあげてしまいましたあんぐりハッ


型はめは○△□、全部1度でやってみせて、
台の向きを変えても、完璧。
児童相談所で出されたものと教具は違うけど、
何回やってもちゃんとはめる。ちなみに、家ではやらない。

積み木は、出された数を全てきれいに積み上げて、
10個くらいあったかな?

犬のイラストも、ビシッと指を差す。



…えっ??真顔ぽかーん…



先生も、
「あれっ、聞いていた話と違うなぁ…💦💦」
とびっくり苦笑い。



いや、出来るんかーい!!!
凝視私もびっくりです、先生!



もちろん、
検査内容はかぶっていたとはいえ、
ダメなものは全然出来なかったし、
やっぱり教具が新しいおもちゃになってしまったり、
ずっと大人しく座ったりは出来なかったけど、




結果は、

2歳前くらい。(1歳9ヶ月あたり)




2週間前の検査から、
半年弱、発達が進みました真顔なんだこれ💦
 


ニコニコルンルンでも、言葉はまだだよー



うちの娘は、
同じ月齢の子たちと比べても、
集団行動や指示行動がなかなか出来ません。


かなり発達が遅れているから、
まわりの子が当たり前に出来ることが、うちはまだまだ出来ないのも、
理由としてあるかもしれないけど、

支援施設に通っていても、
遊び方も、動き方も、表現の仕方も、
コミュニケーションのとり方も、
皆より全てが遅れていると感じてしまうのは、
疑いようもない事実。



今通っている支援センターには、
「え、通う必要ないですよね??💦💦」
って思うくらい、
何でもスラスラ出来て、お喋りも出来て、
お昼のお弁当も自分で食べられて、
隣にいるママは、ほとんど手を出さなくていいような子どももいて。


朝、教室に着いて、
支度をせずにすぐに遊びたがったり、
教室に着いたら、手を洗って、手拭きタオル、お弁当や水筒、コップを指定の場所に置かないと遊べない

時間がきても教具を先生に返せなかったり、
興味のない取り組みや運動はやりたがらないし、

お昼ご飯の準備が出来なかったり、
自分でお弁当や水筒をテーブルまで持ってきて、座って待つ
ご飯をほとんど食べさせてもらったり、
ご飯中に最後まで座っていられなかったり、

手を繋いで歩きたがらないし、
帰りの支度もやりたがらない、

…というのは、うちくらいで(笑)
たくさんありすぎ😅



好きなこと、興味を持てたことに対しては、
きちんと座って、抜群の集中力を発揮するけど、
感情のコントロールがまだうまく出来ないみたいで。


2歳なんて、皆そんなものかもしれませんが、
何か障害があるためなのか?は分からないけど、
ただでさえ、
発達が1年くらい遅れているので、
身の回りのことでさえ、習得させるのはなかなか難しくて、人一倍時間がかかるのです…魂が抜ける



だから当然、
育児書やマニュアル通りにはいかないし、 
もはやそんなものは見てもいない

こちらが言っていることは分かっているみたいだけど、
言葉を使ってやりとり出来ないし、
言葉が出ない分、語彙力も乏しいだろうから、

言われたことを理解して行動にうつす、というのは
娘には、かなり大変なことなのかもしれない…




長くなるので、次回に続きますちょうちょ



先月行った動物園にて🐰動物の餌やりで、両手ににんじんを持って、むっちゃはしゃぐ娘(棒を振って影を確認)


でも、「もういい加減、あげなよ」とパパににんじんを奪われ、ギャン泣きの娘…餌をあげたいわけじゃないらしい(笑)