wacciオフィシャルブログ「wacciのブログ」Powered by Ameba -4ページ目

水曜日のダウンタウン

毎年、冬と春がお互いの役割を伺い合ってるような時期に差し掛かると今年こそは治っているかも知れない。と淡い期待を抱いてはその絶大な力にすぐに打ちのめされる花粉症のギタリスト、けいじです。

大魔王からは逃げれられない(ダイの大冒険、22巻より)




そんな花粉事情はさておき、なんと先日
 

水曜日のダウンタウン


に出演させて頂きました。 



しかも



ドッキリを仕掛ける側で。



前々から橋口にパンサーの菅さんに似てると言われ続け、自分でもなんとなく似てるなー。なんて思ってたけれど
今撮ったら似ている。似せては撮ったが確かに似ている。


まさかご本人達を巻き込んだ?ドッキリのオファーが来るなんて夢に思わず、話を貰った時には本当に何それ?って状態でした。しかも水曜日のダウンタウンて。いつも普通に見てるし、なんならOP担当してるPUNPEEだって大好きなんだ。


しかしそんな面白そうな話に乗らないなんて勿体ない!という事で有り難く出演させて貰いました。


とは言っても実際にはただ立ってただけなんだけど
似せなきゃ!という謎の使命感を持ちながらのインサート素材撮り。緊張してます。




そしてパンサーの向井さんにご挨拶したらなんと



めっちゃwacci聴いてくれてた。色々お話しさせて貰ったら他の曲も聴いてるとか。感情とか宝物とか。
一緒にパシャり。


いやーしかし芸人さんって本当に凄い。なんであんなに喋れるのか。ドッキリの時に平然と振る舞えるのか。マジ憧れる。
しかも向井さんのラジオでも「別の人の彼女になったよ」

を紹介してくれていて。すごい嬉しかったです。



なんというのか、○○さんが聴いてるってのはそれはそれで勿論嬉しいんだけど、wacciの曲がそういう方々まで届いてるってことは、たぶん、おそらくだけど、もっと沢山の人にも届いてるんだなという勇気をもらえる。勝手に。

今回のオンエアーでも


「あ、wacciじゃん。【曲名】いいよね」


みたいな呟きも多々あって。結成して9年、少しづつではあるけれど、でも着実に自分達の作った曲が広まってるというのが実感出来て嬉しかった。

そんな感慨深い初バラエティ出演でした(?)



また機会があれば是非とも出演したいけれども、やっぱり音楽番組に出たい!
ので変わらず曲を作って
作ってます。


まだまだ届けて行きたいと思います。


そしてライブでみんなと一緒に楽しみたいよね。
絶賛ツアー中な我々は明日は仙台、明後日は秋田と東北を攻め込みます。当日券も出るのでお近くの方は是非とも。
お近くでない方は

まだまだこんな感じであります。是非お近くの会場へ遊びにきてよ。



お待ちしております。


けいじ

大阪→和歌山

一つ前の小野君のブログを読んで
改めて内容がぶっとんでいるなと思った。

ちなみに手袋は洗濯機の中にあったっぽいようなことが
小野君のTwitterに書いてあった。
それも含めてなんかこわい。笑

群青ドキュメンタリーの編集で壊れちゃったかしら。


こんばんわっち。橋口です。

さて先週は大阪→大阪→和歌山と行ってきたので
ご紹介させてくださいね。

まずは金曜日!翌日に大阪のBIGCATでのワンマンを控えてましたが
一足早く大阪に行きまして、
「wacci バレンタインデー反省会 ~LIVE & TALK SESSION~」というイベントを
#702 CAFE&DINER なんばパークス店にて行って参りました。

いつもお世話になっている高橋マシさんと共にお届けする
前半アコースティックライブ、後半トークなこのイベント。

平日にも関わらずたくさんの方に来ていただきました。
どうもありがとう。

ツアーとしてのライブが続いていたので、
この日のアコースティックライブはかなり自由にやらせて頂いてしまいました。笑
みんなはザ・カフェなふかふかの椅子に座って観てくれてました。
いつもと違った感じで楽しんでもらえてたら嬉しいです。

後半のトークは死ぬほど笑った。
毎回写真を1枚お見せして、それについてのエピソードなんか話すコーナーがあるんだけど
村中さんが炸裂してました。
「から揚げ弁当を盛り付ける人型ロボット」皆さん是非検索してみてください。
とっても興味湧くと思うから。

ていうか村中さんにもwacciにも全然関係ない写真だったな。あの時間はなんだったんだろう。笑
でもほんとにたくさん笑って元気出た。

5人でのトークもよくやっているけど、
こうやって誰かに進行してもらいながらの形も良いよね。
またこういうのマシさんとやれたらいいなと思います。
全然バレンタインの反省しなかったけど。笑


さて、翌日はwacci47都道府県ツアー33本目、大阪公演!
BIGCATに集まってくれたみんな、ありがとうございました!

大阪に来るたび言ってるけど、
僕らwacciの初めての遠征が大阪のミナホでした。

あの時大阪で僕らを知ってくれてる人なんて
ほとんどいなかった。

今回のBIGCATは、これまでの大阪ワンマンの中で
一番多くのお客さんに来て頂けたライブになった。

初めて来てから随分経つし、歩幅はとってもゆっくりなんだけど
積み重ねていくことが出来ていることが嬉しかった。
そう思わせてくれたのは、見に来てくれたあなたです。
どうもありがとう。

初めて見に来てくれた人もたくさんいた。
出会いも再会も、どっちもとても大切。
これからもよろしくね。

BIGCATをいっぱいに出来なかったことはやっぱり悔しいけども。
でもそれ以上に、みんなととってもいい時間を過ごせたことが
嬉しかった一日でした。


大阪ではアフターパーティーも久々に開催!
色んな意味でとても苦い想いをしたけど、楽しかったー!
けいじくんとの曲に対する向き合い方?書き方?の違いなんかも
結構しっかりみんなに説明出来た気がして良かった。

本編とはまた違った形でのチームワークも観てもらえると思うので
まだ来たことない方、是非一度お越しくださいね。

アフターパーティーは残り仙台と岡山の二本です!


BIGCATの築谷さん、高垣さんと。いつも気さくに接してくれる優しいお二人。


さて、話を戻して大阪の翌日は和歌山!
なんと和歌山初ライブ初ワンマンでした。
CLUBGATEに集まってくれたみんなありがとう。

初ワンマンにしてSOLDOUT!
いっぱいのお客さんと一緒に踏み出せた和歌山での第一歩。
最高でした。

和歌山で待っててくれた人もいた。
47都道府県ツアーで初めて行くところいくつかあるけど、
その土地の人が来てくれること、とっても勇気になります。
来てよかったなあと思える。ありがとう。


この日は小野君が饒舌で、というか饒舌を超えてしまっていた。笑
和歌山のことを調べてたら止まらなくなってしまったのでしょう。
和歌山についての話を2万5000年前から始め出した時は本当に焦った。笑

時間の都合上(いや他にも色んな理由から)途中でやめてもらったけど、
聞きたかった人もいると思う。えっなんかごめん。えっ俺が悪いのかな。
いつかこのブログで披露して頂きましょう。
それか次の和歌山ワンマン。笑


あとはCLUBGATEの皆さんが本当にいい方たちばかりで、
入りから出るまで本当に良くして頂いて。
また絶対帰ってきたいって思える場所だった。

和歌山、必ずまた来ます。


この日でツアーの3分の2が終わったってよこやんが言ってた。
残り3分の1、最後まで全力で駆け抜けます。

今週は福島、宮城、秋田!楽しみにしててね!



最後に和歌山で食べた中華そば「味」のラーメン。
めちゃくちゃに美味しかった。久々にスープまで飲んだ。



はしぐち

手袋を買いに行かなくちゃ。

北海道に行った12月上旬は、都内はまだまださほど寒くなかった。

 

青森に到着してけいじ君が手袋をしているのを見るまで、

手袋という文化を完全に忘れていた。

 

 

青森で駅からライブハウスまで歩いた道すがら、

手袋が恋しくなったものの、外でケータイをいじることは出来た。

 

 

が、北海道到着後の空き時間に散歩へ出かけると、

ケータイで地図アプリに文字を入力する数十秒間のうちに

手はすっかりかじかんでしまう程の寒さ。

 

さすが北海道。

 

 

慌ててコンビニを数件ハシゴしてようやく見つけた、

軍手のような、しかしスマートフォンの操作が出来るという400円の手袋を購入。

 

たった400円でも効果は絶大だった。

 

 

以来、二ヶ月ほど北は北海道、南は九州でも愛用してきたのだけれど、

どうやら昨日400円の手袋のうち200円分を無くしてしまった。

 

 

片方だから200円分、たかだか200円分だとタカをくくっていたが、

どうやら失くしたあいつには300円くらいの価値があったような気がしている。

何かとよく言われる話ではあるけれど、離れて初めて気付く価値があるよう。

 

 

さておき。

 

 

先日の浜松、京都公演は手袋愛用家として著名な、

wacciのギター村中慧慈がインフルエンザに罹患したことによりお休みを頂きました。

 

 

通常通りのライブをお届け出来ず、がっかりさせてしまった皆さんには、

また5人編成でのライブをなるべく早くお届けに伺うことで、

ご容赦頂ければと思っております。

 

 

今ツアーもまだまだ残っており、まずはそれを成功させることを第一目標に動いていますが、

なるべく早くお知らせ出来るように努めます。

 

 

wacciを名乗り始めてからメンバー一人が不在の状態でのライブは、

まだ事務所と契約する以前に

ヨコヤンがどうしても外せない用事(おそらく、当時の仕事の関係)で欠席し、

僕の学生時代の同期のドラマーに代打を頼んで以来。

 

 

しかも今回は代打を立てる形でもなく、4人でのライブ。

 

 

それ自体はとても挑戦しがいのある機会で、誤解を恐れずに言えば、

結果としてとても楽しかったし、得るものの多いライブでした。

 

 

そして、けいじ君復帰後初の行程が先週の

 

2.7 高崎club FLEEZ

2.9 甲府KAZOO HALL

2.10 柏PALOOZA

 

の三公演でした。

 

お集まり頂いた皆さん、ありがとうございました。

 

 

僕としては、元の状態に戻ったことで安心から気が緩んだり、

または一度変化を経験してしまったことで、

かえって何かしらの違和感を感じてしまうこともありそうだな、

と色々危惧していました。

 

が、蓋を開けてみればそんなことも無く、いつもの5人だった。

 

 

4人でライブを経験したことで、またライブを休んでしまったことで、

それぞれが感じたことを経験として

活かせたライブが出来たんじゃないかなと思えたライブでした。

 

 

「ライブはなまもの」

「一本一本同じライブはない」

と常日頃意識しながらライブをして来ていましたが、

今ツアーはこれまで以上にそのことを体感しながら回っています。

 

 

全51本ある今ツアーも3/5程度を過ぎ、じわじわと終わりが近づいて来ています。

 

引き続き一つ一つ積み重ねつつ、楽しみながら、

4.6のツアーファイナル 神奈川県民ホールの公演を目指して邁進しています。

 

 

これから初めてライブに来て下さる方も、今ツアーに既に来て下さった方も

どうぞお楽しみに。

 

いいライブをしています。

 

今週は

2.16 大阪BIGCAT

2.17 和歌山CLUB GATE ←チケット残りわずか!!

 

 

ファイナル以外のチケットは各種プレイガイドにて販売中。

ファイナルのチケットは、現在特別先行受付中。

イープラス

チケットぴあ

 

ツアーの裏側は、YOUTUBEで自主制作の密着ドキュメンタリー映像を公開中。

現状、二ヶ月弱の遅れです。

いかん、現実と距離が開き始めている。

 

 

 

既にお越し頂いた方も、これから参加される方もどうぞお楽しみ下さい。

そして、一緒にツアーファイナルを楽しんで貰えれば。

 

 

ツアーグッズの新しいのも出ました。

ぜひ会場でご覧ください。

 

それでは皆さん、どこかのライブ会場でお会いしましょう。

 

 

小野

 

いなくなった手袋の代わりに片方靴下をはめて外出してみている。

今のところまだ誰にも気づかれていない。

 

明日はバレンタイン。

手を繋ごうとした人が手に靴下をはめていても気にしないであげて下さい。

 

そこには何かしらの理由があるはずだし、

靴下を外してみるまではそこに本当に手があるかどうかは分からないのだから。

静岡・京都公演。

Key はじめです。

 

 

先週の土日に47都道府県ツアーの静岡・京都公演があったのですが、

HP、Twitter等でお伝えした通り、ギターの村中は両公演をお休みさせていただきました。

 

観に来てくださった皆様、本当にありがとうございました。

 

そしていつか必ずまた5人でリベンジさせてください。

一番悔しかったのは慧慈本人だっただろうしね。

 

 

というわけで、慧慈がお休みしていた両公演は4人編成でのライブとなりました。

 

もちろん、4人でのライブは初めての経験でして。

 

限られた時間の中でメンバー・スタッフと徹底的に話し合い、

ライブ自体は付け焼き刃ではないきちんとしたものをお見せできたと思っております。


 

今回の経験は個人的にはすごく大きな収穫が沢山ありました。

 

主にはサウンド面の事なんだけど、もともと5人で作っていたバンドアレンジから

1つのパートがまるっと抜けた事で、否が応でも自分たちのアレンジを見つめ直して

再構築していく作業が必要なわけで。

 

各々の演奏でエレキギターのパートをカバー出来る曲もあれば、

そもそものアレンジを見直す曲もあったり、

ギターが抜けた状態でもあえてアレンジをいじらずにそのままやった曲もありました。

 

この細かいアレンジの変更作業をみんなで考察する時間が、

俺にとってものすごく貴重な時間になりました。

 

以前この業界の大先輩の方に、「一つ一つの音に意味を持って演奏しなさい。」

みたいなニュアンスの事を言われたことがあったけれど、

今回ほどその言葉を噛み締めながらリハーサルにのぞんだ事はなかったかも。

 

もちろん俺だけではなく、他のメンバーも同じ感覚を持ってやれていたと思う。

 

 

だから、変な言い方かもしれないけれど、4人でもライブ自体はすごく楽しかったんだよね。

決して慧慈(エレキギター)がいない編成が楽しいっていう意味ではなく、

音に向き合い続けているその時間が心地良いというか。

 

うーん、なんかうまく伝えられないけどそんな感じ(笑)

 

4人というある種の "ピンチの状態" の中から、

今後5人でライブしていく上での大きなヒントをもらったような気がしてます。

 

 

明日(2月7日)の群馬公演から慧慈は復帰するわけだけれど、

どんなライブになるか今から楽しみで仕方ない。

 

さあ、明日はツアー30本目。高崎 club FLEEZにて19:00 から開演です。

まだ間に合うよ、みなさんどしどし観に来てください!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

はじめ

ただいま東京、こんにちは2月

まずはこちらをご覧ください。

先日「blogの前半が非常に無駄」とMCで言われてしまったので
冒頭に大事なこと載せておきました。

****ここから人によっては無駄な部分があるかもしれません****

ずいぶんと間が空いてしまい、すみません。
というか2月になってしまいました。

ねぇ、今年1月あった?
ってくらいあっという間でしたが、

実際どれくらい何をしてたのか、数えてみた。

  • ワンマンライブ=10本
  • サ活(※サウナに行くこと)=8本
  • ドキュメンタリー公開=7本

接戦。

ドラムの前>サウナの中>パソコンの前
で暮らしてます。
横山です。


どうしてこんなにもサウナにはまってるのか不思議がられますが、

めちゃくちゃ疲れ取れます。

そしてよく眠れます。

ツアー前半だけで16箇所行きましたが、

(意外と行けてなくて反省)

その中でも一番オススメしたいのがこちら。

熊本:湯らっくすhttps://www.yulax.info/

気持ち良すぎてライブ前なのに立ち直れないかと思った。

 

「アウフグース」って言って

サウナの中で熱風を当ててもらうサービス

(行ったことない人にはなんじゃそりゃって話だけど気持ちいいんです)

を初体験したってのもあるかもしれないけど、

 

お風呂場全体に外気が入る構造とか、

(寒いっていう苦情もくるそうだけど社長のこだわりだそうです)

 

171cmの深さがあって全身がどっぷり浸かる水風呂とか、

(女湯は153cmらしいです。MAD MAXボタンで滝にも打たれます)

 

さらに落ち着いた雰囲気で自由にくつろげる休憩エリア。

(ご飯もおいしそうだった)

 

何もかも素晴らしかった。

次は絶対にライブ後に来てビール飲みたい。

 

 

他にも、雪の中露天風呂に入った函館とか

岩盤浴が充実してた佐賀ぽかぽか温泉とか

水風呂が露天にある徳島あらたえの湯とか

各地で素晴らしいお風呂に出会っています。

ありがとう。

 

次はどこのアウフグースに行こうかとスタッフNさんと相談中なので

情報待ってます!!

 


サウナの話はさて置き

ドキュメンタリーの公開をもっと頑張らねばと思ってるところですが、(ほんとです!)
現在公開している第12弾まではこちらからご覧いただけます。

【wacci 47都道府県ツアー 密着ドキュメント】

ブログもそうですが、
ドキュメンタリーのYouTubeもコメントいただけると
作ってる側のめちゃくちゃ励みになるのでどしどし書き込んでくださいね。


そして、47都道府県ツアーは前のブログからでいうと
高知

 

徳島

 

兵庫

 

大分

 

熊本

 

宮崎

 

鹿児島

 

が終了し、
51公演中26本、ちょうど半分までやってきたところ。

 

たくさんの土地に行かせてもらった気がするけど、まだまだ半分。

メンバーもスタッフも

「昨日より今日」

「今日より明日」

という気持ちで一本一本向き合っているので、

1ライブ毎に更新されて行っている感覚と自信があります。

 

一度見に来てくれたみなさんも、是非後半の我々にもご期待ください。

そしてこれから行く場所で待っててくれてるみなさん、楽しみにしててね。

 

 

明日は後半戦1本目、静岡浜松公演。

一度ソールドアウトになりましたが

枚数限定で追加席発売中です。
【チケット購入】

 

そして、ファイナル4/6(土)神奈川県民ホールのチケットは先行受付実施中!

【ファイナル先行受付】

ファイナルに向けてもっともっと良いライブを積み重ねて行きます。

 

 

今日はこれから一人予行演習。