小金井公園は都内最大の公園だそうだ。

実は幼稚園の頃から遠足や、写生大会や校外学習などでよく訪れていて、私にとっては懐かしい公園。

特に武蔵野郷土館(現東京江戸たてもの園)が子どもの頃から好きだった・・・(^^)

そばを玉川上水が流れている、というだけでノスタルジー・・・


さてさて、続きだす。

広い芝生の原っぱでは、犬同士挨拶させて遊べそうだったら少し遊んだり、ロングリードで遊んだり、

ハンドラーチェンジしたり、犬も人もゆっくり休憩したり、と思い思いに過ごす。
ランボーロッキーはチョコラブのなつめと挨拶。


                          チョコラブのなつめ

                         そしてさっそく遊びに~


なつめとロッキーは昨年雨の小金井公園で会っている。すぐに打ち解けて遊びモード。

ワチャワチャと同じ動きなのがおかしい・・・お互いはっちゃけタイプなのかなあ^^;

ランボーも混ざっての遊びになる。興奮すると吠えるロッキー・・・「やめっ!」で動きを止めて、

ブルブルブルッ!と身震いする。

同時になつめもランボーも身震いする。そしてクンクンと芝のにおいを嗅いでいた。

気持ちを切り替えて落ち着こうぜ、という感じなのかな。


ランボーはミックスのあさひともいい挨拶が出来て、少し遊んでもらった。

ランボーも私がこんなだったので硬さもあったが、私のコンディションが上がるにつれて、

柔らかくなってきた。あさひも緊張して硬かったということだ。

一緒に遊んだら、あさひもランボーも、口角が後ろに緩く引かれ、唇が伸びていい表情になった。

そばにいたうっちーさんも、「いい顔になった、いい顔になった!よかったね~」と言ってくれる(^^)

             

                 あさひ。お父さんの声が届いていていいこだなあ

                   一緒にいたら「オセロみたいだ」と言われる(^^)

ビクターとハンドラーチェンジする時に、アクシデントでランボーのリードのナスカンが外れてしまった!

プロングのDカンが薄いので、ナスカンの形によっては外れやすい。話しには聞いていたが、いざ

そうなってみると実感する。危ない危ない・・・その日のうちに外れにくいカラビナ型のリードを注文した。

(くまこさん、武藤さん、アドバイスありがとうございます!)  

                          

ビクターと。

早速届いたリード、180㎝。ナスカンの違い。

                 左2つがカラビナ式。右がいままでの鉄砲型ナスカン。

 

芝生から移動する前にみんなで集合写真。


そしてランチを買うべく、ケバブ屋さんへ。

たこ焼きやクレープ屋さん、青空カフェ、売店などが集まっている広場。

人の種類も多いし、自転車もあり、犬たちも通る・・・お昼時ということもあって、ごちゃごちゃしている。

                        かあちゃんたちと並んでるぜ。


そんな中、ケバブ屋さんの前に犬と並ぶ人たち。すごい光景だなあ~と感心した。

コントロールされた犬たちが座ったり伏せたりして人とキッチンカーの列に並んでいるのだから。

まわりの人たちも驚いた様子で見ている。

ロキラボも例外なく一緒に並んで、フセさせて待たせ、進んだら一緒に進んで座って、の繰り返し。

小さい子どもも「ワンワンだ!」と寄ってくるし、私は穏やかに平常心で居つつも上下左右斜めと

アンテナを張るイメージ。

順番が来た。ケバブサンドを娘の分と二つ注文し、お金を払ってお釣りをもらいサンドを受け取る。

ラボロキは足元で一部始終を見守り座って待っている。

小さい子どもが「大きいワンワン」と言いながらお父さんとやってきた。ラボロキを伏せさせて、背中を

撫でてもらった。よかったね。


                  ケバブサンド食べて、たこ焼き食べて、大満足。

                       ママもぼ~・・・ラボロキもまったり。 


ランチしながらの歓談。

ちょっとみんなと離れて座ってたので、Solaさんが何か質問ある?と聞きに来てくれたけど、

そういう時ってなかなかパッと出てこないものだ。気がついた事があったらメモを取って、

持ってくるといいな。 

娘はまたそばにいた市とわさびのところへ行って膝に抱いている。 よかったね(*^_^*)

あったかい日差しで気持ちがよくてぼーっとする。


ランボーロッキーと、どんなふうに暮したいか。根本はそこなんだな、と思う。

どんなところで、どんな暮らしをし、どういうところへ行ったりするか、どんな人と関わっているか・・・

そんなふうに思いを馳せていくと、結局、私はどんなふうに生きていきたいか。そこにたどり着く。

自分らしく生きる。そう思うと見えてくるものがいっぱいある。


参加された皆さん、

くまこさん、武藤さん(メルモさん)、

そしてSolaさんに感謝。   

 

ありがとうございました!