今日のコーチングスクールでの学び。

もう濃すぎて、濃すぎて、頭がパンパン(笑) 

image


主に、ビジネスにおける問題を取り扱うコーチングについての内容。

例えば、マネージャーとして部下を育てる方法

バラバラな職場の人間関係をまとめて行く方法だったり...

でもね、お話を聞いていると、ビジネスも子育ても人間同士が絡み合う場面では全て一緒の原理。

どんな人にもどんな場面でも活かせる内容だったんです。

私は、自分の子育てや身近な子どものサッカーチーム、あとは担当している英語リトミック講座でのことなんかを想像し置き換えながら話を聞いていました。

もう1日中クビを縦に振りまくっていましたが、中でもクビがモゲちゃうくらいうなずきまくり、腑に落ちまくりだったのが

「部下指導の8ステップ」

部下は子どもにそのまま置き換えられます。

詳しいことは書けないけれど、お話を聞いたあとのお隣の仲間との感想タイムに、

「おぉ!まさにこれが人を育てるってことだね♡全貌を今知った気がするわ♡」

と言って「えっ?!今?もうママ歴長いでしょ(笑)」とツッコミをもらったほど(^^;

その8つのステップの途中1ステップだけをお話すると・・

例えば、子どもの変えたいと思う行動があるでしょ?

① まずは相手に対する自分の不満をぜーんぶ出し切る!(ダメなとこ)
(これが本当に重要!心の中をスッキリさせなくちゃ、次の段階に行けません。)
② とはいえ相手のイイところをできるだけ沢山あげる
③ ダメだと思うところ、せめてココだけはなんとかして欲しいと思うところを一つだけに絞る
④ せめてココだけなんとかして!の部分をさらに細かく分析していく
⑤ まず少し改善できる点を探す
⑥ どんな風に伝えようか、どうやったらできるかな?と、本人(例えば、子ども)の立場になって検証してみる
⑦ 実際に伝えてみて、様子をみる。

そんなことを試行錯誤で繰り返しながら、どんどん育てていくのです。

と、いくらこうやって文字にして語っても全然伝わらないですよね(^^;

私もこうしてコーチングを自分が実際に体で体感しながら学び、実践してみることでこそやっと自分の中に落とし込めるっていうことを、改めてしみじみ感じているここ最近です。

チームフローでのコーチングの学びはまだ6日目。

でも、急速に方向転換しながら、人生が加速しキラキラ輝きだしている実感。

どんどん人生が変わる(変わっていく)って感覚があります。

コーチングを知らなくても全然生きていけます。
コーチングの手法を使わなくても、なんとかできる方法はきっとたくさんあります。

でも、コーチングという手法を使いながら一緒に歩いてくれる人(コーチ)がいたら、絶対に早く、そして楽にどんどんいい方向(幸せ・理想の未来...etc.)に進めると思います。

だから、一人でも多くの人にコーチングを知ってもらいたい♡

そして、私もコーチとして一人でも多くの人の人生を輝かせるお手伝いをしてみたい♡

本当にコーチングを学べば学ぶほどその素晴らしさを知り、

知れば知るほど、コーチングを世の中に広めたい!と思うようになる私です。

なんだかまたしてもアツくなってしまいました(^^;

まだまだ見習い中ではありますが、現在100人の方にコーチングセッションを受けていただくチャレンジ継続中です!

コーチングに興味を持って下さった方、ぜひ体験してみて下さいね。