【フードクターもちゆかと学ぶ!日本酒1年生 勉強編VOL37 日本酒が出来るまで⑤製麹-2】 | NPO法人ウイメンズ日本酒会のブログ

NPO法人ウイメンズ日本酒会のブログ

ブログの説明を入力します。


NPO法人ウイメンズ日本酒会のブログ
【フードクターもちゆかと学ぶ!日本酒1年生 勉強編VOL37 日本酒が出来るまで⑤製麹-2】


こんばんは!毎週月曜日にお送りしております!

日本酒一年生の時間です。






前回のテーマは「日本酒が出来るまで④製麹-1」でしたが、

今日のテーマは「日本酒が出来るまで⑤製麹-2」です。(*^^)v










私は忘れやすいので…

何回でもおさらいしましょう。


先ず、日本酒は、特定名称酒の8種と普通酒を合わせた。

9種に分類されます。












特定名称酒の分類は、

●純米酒系

●本醸造系

●吟醸酒系


の3種類に分けられることは、

勉強編 VOL2 でお伝えいたしましたが、
http://ameblo.jp/womens-nihonshu/entry-11473628183.html  
















更に精米歩合は製造方法により、

吟醸酒系の場合は、「大」

純米系と本醸造系は「特別」がつくかどうかで

種類が異なってきます。








●純米酒系とは、

醸造アルコールが、添加されていない日本酒(^^)


●本醸造系とは、

醸造アルコールが、添加されている日本酒(^^)


●吟醸酒系とは、

吟醸造りで造られた日本酒です(^^)


※醸造アルコールに関しては、前回のこちらの記事をご覧ください。
http://ameblo.jp/womens-nihonshu/page-2.html  














----------------------------------------------------------

本日のテーマ「日本酒が出来るまで⑤製麹-2」


さて、前回に引き続き、日本酒造りの工程に関して
勉強していきたいと思います。


第一回目は、精米。
第二回目は、洗米・侵漬。
第三回目は、蒸し。
第四回目は、製麹-1
第五回目は、製麹-2
です。






製麹のお勉強に入る前に麹についての確認…

麹とは、蒸米に麹菌の菌糸を繁殖させたものです。
麹をつくることを製麹(せいぎく)といいます。
大切な、日本酒の原料になります。




麹菌には、糖化だけではなく
たんぱく質をアミノ酸に変えて旨味成分
香味成分を作り出す役割もあるそう♪
日本酒造りに欠かせないものなのですね★





そもそも日本酒造りの過程において…
お米は下記の2段階を必要としています。

1★糖化→米に含まれるでんぷん質を糖分に変える
2★発酵→その糖分をアルコールに変える

この1★糖化で活躍するのが麹菌なのですね!


今回は、製麹の行程を学びたいと思います。
早速、見ていきましょう!



①引き込み
35度前後に冷まされた米を、麹室に運び、
1~2時間おき、一定の温度にする。



②床もみ
蒸米を床一面に広げ、
広げた蒸し米にまんべんなくふりかけ
均一になるようにもみながら混ぜ合わせる。



③切り返し
床もみ後に、積まれた蒸し米は10~12時間経つと
米同士がくっつき固まるので、固まりをほぐして
もみ合わせる。



④盛り
麹菌の増殖による発熱で、温度が高くなるのを
防しぐために、一定量ずつ箱に入れ
温度調節しやすい形にする。


⑤仲仕事
温度が35度前後になった蒸し米を撹拌。
温度を下げて均一化し、6~7mmの厚さにする。



⑥仲舞仕事
39度前後に温度が達した蒸し米を再度撹拌。
蒸し米を広げ、溝を作って余分な水分を蒸発させる。



⑦出麹
麹が理想の状態に出来上がったらそれ以上麹菌が
増殖するのを防ぐため、麹を麹室から出す。



⑧枯らし
麹室から出された麹は、広げられ余分な
熱や水分を放出しながら一晩ほど寝かせる。


………すごい愛情!!製麹、圧巻です。



いかがでしたでしょうか?(*^_^*)

次回は、第六回!
次回も、お楽しみに~(^o^)丿



---------------------------------------------------------
もちゆかダイアリー♪


掲載情報♪【月刊BIMY 12月号】

※写真は10月号になります(^_-)


NPO法人ウイメンズ日本酒会のブログ


...
全国の日本酒専門店などでも入手していただける
日本酒専門マガジン、月刊BIMY(*^_^*)

その12月号に、(*^_^*)...

もちゆかのボトムコラム

を掲載して頂いています。

とっても嬉しいです(*^^)
素敵な機会を、本当にありがとうございます!


デジタル版の配信も始まったそうなので、
宜しければご覧になってみて頂けけたら嬉しく思います。

ダウンロード・定期購読は、こちらから↓
http://nihonshu.com/?page_id=12  

-------------------------------------------------------
日本酒専門誌 「月刊ビミー」は、
1985年創刊の日本唯一の日本酒専門の情報誌です。
ビミーでは全国各地の酒蔵巡りや、テイスティングレポート、
著名人によるエッセイなどを掲載しています。
全国の日本酒専門店酒、などでも入手していただけますもっと



★宜しければ、前回までの記事も、
参考として読んでみて頂ければ幸いです(*^_^*)

最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。

ご質問などございましたら、

お気軽にコメント頂ければと思います。








【参考資料】


図書:「蔵元を知って味わう 日本酒辞典」 

出版社:ナツメ社  監修:武者英三


サイト:「独立行政法人 酒類総合研究所」


http://www.japansake.or.jp/