【フードクターもちゆかと学ぶ!日本酒1年生 勉強編VOL43 元旦のお屠蘇(とそ) 】 | NPO法人ウイメンズ日本酒会のブログ

NPO法人ウイメンズ日本酒会のブログ

ブログの説明を入力します。



【フードクターもちゆかと学ぶ!日本酒1年生 勉強編VOL43 元旦のお屠蘇(とそ) 】


こんばんは!毎週月曜日にお送りしております!

日本酒一年生の時間です。




前回のテーマは「日本酒が出来るまで⑩火入れ・瓶詰め」でしたが、

今日のテーマは「元旦のお屠蘇(とそ)」です。(*^^)v






私は忘れやすいので…

何回でもおさらいしましょう。


先ず、日本酒は、特定名称酒の8種と普通酒を合わせた。

9種に分類されます。













特定名称酒の分類は、

●純米酒系

●本醸造系

●吟醸酒系


の3種類に分けられることは、

勉強編 VOL2 でお伝えいたしましたが、
http://ameblo.jp/womens-nihonshu/entry-11473628183.html

















更に精米歩合は製造方法により、

吟醸酒系の場合は、「大」

純米系と本醸造系は「特別」がつくかどうかで

種類が異なってきます。











●純米酒系とは、

醸造アルコールが、添加されていない日本酒(^^)


●本醸造系とは、

醸造アルコールが、添加されている日本酒(^^)


●吟醸酒系とは、

吟醸造りで造られた日本酒です(^^)


※醸造アルコールに関しては、前回のこちらの記事をご覧ください。
http://ameblo.jp/womens-nihonshu/page-2.html















----------------------------------------------------------
本日のテーマは「 元旦のお屠蘇(とそ)」


2013年も本日を含めあと、2日。


お正月には、日本酒がよく合いますね!(*^_^*)

お正月×日本酒といえば、
「お屠蘇(とそ)」という言葉をよく聞きますが、
これってなんだろう。



そんな疑問があったので、今日はこのテーマを
学びたいと思います!


「お屠蘇」とは、酒やみりんで生薬を浸け込んだ一種の薬草酒。
正式には屠蘇延命散と言うそうです。


「前年の邪気を払い延命を願い、心身ともに改まる」
そのような意味を込めて頂くお正月の薬酒です。



「屠蘇」と難しい漢字を書くのにも意味があるそうで、

「屠」は「屠(ほふ)る」
「蘇」は「病をもたらす鬼」という意味で、すなわち鬼退治。

あるいは
「屠」は「邪気を払う」
「蘇」は「魂を目覚め蘇らせる」という意味にとるなど、
微妙に違う解釈がいくつかあるようです。


お正月にお屠蘇を飲む習慣は中国で始まったといわれているそう。

日本には平安時代に伝わり、

嵯峨天皇の頃に宮中の正月行事として始められ、
江戸時代には一般に広まったそうです。



「お屠蘇(とそ)」については、

たくさんネットでもでてくるので、

宜しければ今年のお正月チャレンジしてみてはいかがでしょうか??

(*^_^*)


---------------------------------------------------------

【日本酒一年生、1/6・1/13・1/20の月曜日はお休みです】


私都合で大変恐縮なのですが、


1/6・1/13・1/20 各月曜日

計三週分、「日本酒一年生ブログ」のお休みをいただきます。


1/27より、再開予定ですので
また遊びにいらして頂けましたら幸いでございます。


本年も誠にありがとうございました。

それでは皆様、良いお年をお過ごしくださいね!
また年明け、皆様にお会いできることを楽しみにしております!





--------------------------------------------

★宜しければ、前回までの記事も、
参考として読んでみて頂ければ幸いです(*^_^*)

最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。

ご質問などございましたら、

お気軽にコメント頂ければと思います。


【参考資料】


図書:「蔵元を知って味わう 日本酒辞典」 
   出版社 ナツメ社  監修:武者英三

サイト:「日本名門酒会公式サイト」
http://www.meimonshu.jp/index.php