【フードクターもちゆかと学ぶ!日本酒1年生 勉強編VOL44 表ラベルの見方 】 | NPO法人ウイメンズ日本酒会のブログ

NPO法人ウイメンズ日本酒会のブログ

ブログの説明を入力します。



【フードクターもちゆかと学ぶ!日本酒1年生 勉強編VOL44 表ラベルの見方 】


こんばんは!毎週月曜日にお送りしております!

日本酒一年生の時間です。


前回のテーマは「元旦のお屠蘇(とそ)」でしたが、

今日のテーマは「表ラベルの見方」です。



私は忘れやすいので…

何回でもおさらいしましょう。


先ず、日本酒は、特定名称酒の8種と普通酒を合わせた。

9種に分類されます。










特定名称酒の分類は、

●純米酒系

●本醸造系

●吟醸酒系


の3種類に分けられることは、

勉強編 VOL2 でお伝えいたしましたが、
http://ameblo.jp/womens-nihonshu/entry-11473628183.html  







更に精米歩合は製造方法により、

吟醸酒系の場合は、「大」

純米系と本醸造系は「特別」がつくかどうかで

種類が異なってきます。






●純米酒系とは、

醸造アルコールが、添加されていない日本酒(^^)


●本醸造系とは、

醸造アルコールが、添加されている日本酒(^^)


●吟醸酒系とは、

吟醸造りで造られた日本酒です(^^)


※醸造アルコールに関しては、前回のこちらの記事をご覧ください。
http://ameblo.jp/womens-nihonshu/page-2.html




----------------------------------------------------------
本日のテーマは「
ラベルの見方




ボトルって、色々な文字がありますよねー(*^^
実は、それぞれに名前がついているそうです。
今日は表ラベルについて学びたいと思います。



●胴ラベルとは…
ボトルの胴部分にある最も大きなラベルです。



●大印とは…
胴ラベルに最も大きく書かれている文字の事。
銘柄の名前がおおいのですが、特定名称の呼称などの場合もあります!



●小印とは…
胴ラベルに記された文字の中で、
大印の次に目立つ文字のことです。
特定名称の場合が多いのですが、
大印にある場合は、こちらに銘柄の名前が来ることもあるそう!


※特定名称の呼称とは、
特定名称酒の場合は呼称が記されます。
原料や製造方法、精米歩合などにより八種に分かれます!
例えば、純米大吟醸等


●肩ラベルとは…
ボトルの肩部分に貼られるラベル。
限定醸造や、生酒の表示をはじめ原料米や酵母など、
そのお酒の特徴や、酒蔵独自の格付けなどが記載されているそう。



●封印とは…
ボトルの、蓋部分についている、蔵で封印されたことの証です。
昔は運搬中に、中身をすり替えたりできないように
偽物と区別するためにつけられていたそう。
その名残で蔵名などが書かれています。


いかがでしたでしょうか?
少しでも、ラベルの事がわかると
お店で選ぶとき、より楽しみが増えるかもしれませんね!(*^^)


---------------------------------------------------------

2/6発売!【LOVE・日本酒!】





日本酒、美味しくてたまらない。

本屋さんで発見して、改めて、心から嬉しく思いました。



美味しいが一番!


そしてこれからは、
フードクターもちゆかとして、
お酒の健康的な飲み方、
お酒とこころの関係等発信していけたらうれしい。



(ここちよくなる?だとかはもちろん
うつ病や摂食障害とも深い関係があるのです。)


そんなそんな第一歩、

きっとこの本の制作にかかわった方たくさんの方々


造り手・呑み手・酒器などの作家さん・

カメラマンさん・発信する人・売る人…


色々な思いがあると思いますが、
みなさんと、日本酒でつながっていることが幸せです。



宜しければ、のぞいてみてください。(^-^)/

日本酒、美味しくてたまらないヽ(^^)ノ

-------------------------------------
定価:780円+税
2014年2月6日発売
発行:学研パブリッシング
企画:富士虎
http://goo.gl/Jojqzh



--------------------------------------------

★宜しければ、前回までの記事も、
参考として読んでみて頂ければ幸いです(*^_^*)

最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。

ご質問などございましたら、

お気軽にコメント頂ければと思います。


【参考資料】


図書:「蔵元を知って味わう 日本酒辞典」 
   出版社 ナツメ社  監修:武者英三

サイト:「日本名門酒会公式サイト」
http://www.meimonshu.jp/index.php