脚線美は〇〇を知るから変われる | 痩せた先が不健康で幸せですか?【成長期から始まる正しいずぼらダイエット】運動・野菜キライでも関係ない!身体ソムリエ・橋本ゆうこ

痩せた先が不健康で幸せですか?【成長期から始まる正しいずぼらダイエット】運動・野菜キライでも関係ない!身体ソムリエ・橋本ゆうこ

50,000年前から
ず~っと変わっていない [ 身体の仕組み ]
を使って

無駄なストレスを減らし
潜んだ能力を解放することで

自分と仕事と、そして家族とも
調和を実感しながら

[ 挑戦し続ける身体 ] が戻ってきます



魚の目を治したければ
歩く時間を減らす
無くす!


「圧」が魚の目を作るらしい


祖母の足には
一年中魚の目がそこに在った
大きなの・小さなの…
減る事はなかった

それが車椅子になってから
ふわふわ跡形もなくなっています

代謝を減らし体力も減らし
「治る」から一番遠い状態で
唯一改善させたのが魚の目
^ ^



歩かなければ
一点集中させる歩きであるなら思い切って歩かなければ
「治る」のですね




孫のワタシは
少し歩いただけで
痛くない靴ズレを起こします
^ ^


原因は2点
引きこもり生活で皮を強化していないから!
ピンヒールで歩きをサボれないから!

このズレる場所
親指や小指やあちこち移動して
やっと中央になってきました♪



本来は
皮を強化していたら靴ズレはしなくて
この歩き方が出来ていれば
足全体で歩いて圧は分散され
靴の減りも全体が一定に減り
靴ズレもしないし
ガチガチに角質を硬くする事もありません



この歩き方を追求してから気づいたこと

- ピンヒール以外で歩き回ると
クネクネ歩き方を変えられるから靴ズレしない
歩きを追求も利用も出来ない💧

- 靴ズレの場所も角質の場所も
歩き方を意識しないと全く違う場所になる
まず歩きが乱れたら
歩けば歩く程メンテナンスが増える



体幹を使えなくなると

- こうやって外反母趾になるのねと解る
重力へ従いっぱなしの
爪先側のあちこちへ圧迫を感じ潰れる感覚でキツくなり

- ピンヒールでバランスを取りづらくなるから
膝を曲げて歩きたがり
前太腿が硬く太く発達しだし

- 前のめりで膝を曲げだしたら
腰で真っ直ぐを保ちたがり
反り腰・腰痛…

ひいてはポッコリお腹や浮き輪なお肉を作りだします




こうやって靴ズレで
今日の体幹・歩き方を確認・反省しています



この経験から身体ソムリエとしては
お客様の角質・筋肉痛・靴ズレ場所でも
姿勢・体調を見ています


歩き方が変わってくると面白いほど
- 足のカタチ(筋肉)
- 角質の量・硬さ・場所…
- 重さ(浮腫み)
へ大きく影響してくれます

足の裏も含めて
足は
乱れた時も
意識できる生活であった事も
歩き方や使う筋肉の違いを知っていれば
判断しやすい場所になってくれます♡



大概の事は
知らないから変えられないだけ

「変えない」と「変わらない」
は 大きな違いだと思いませんか?


 

 


ボディメイクは手を抜いてナンボです♡

 

 

 

 

◆ よく 読まれている記事

 

 

 

 

 

 

◆ 橋本と会話ができる LINE@ も どうぞ

 
LINE@では
時事的な情報・ブログに書くほどではない ちょっとしたお話 を♪♪

LINE@の登録はこちらからどうぞ

友だち追加

48時間以内で お返事できるようにして お待ちしております♡

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

200103