○認知特性の診断〜平均的である。それはそれで、ちょっとさみしい。 | HSP、HSS型HSPの起業・フィットする生き方、働き方を後押し〜熱が湧き上がる方向に、 強みを生かして働く【ララマル】

HSP、HSS型HSPの起業・フィットする生き方、働き方を後押し〜熱が湧き上がる方向に、 強みを生かして働く【ララマル】

HSPさん、HSS型HSPさんが、熱と強みを生かして、自分らしい生き方・働き方・ビジネスをする後押しをしています。自身もHSP気質(HSS型HSP)であり、10年以上、個人事業主として事業を営み続けています。

認知特性の診断をやってみた。
 

情報のインプット〜思考・記憶〜アウトプットの仕方を、
6つの特性にわける診断。


★こちらの本

 

 

 

写真で記憶するタイプ
動画で記憶するタイプ
言語で思考する
音で情報処理する
 

...など、6種類あり、


ひとによって、認知特性の強みと弱みがある、
という考え方に基づいている。


ちょっと面倒くさい診断だけど、やってみた。


結果、


【全部がきれいに平均的】


だった。



そうか。特に偏りなし。
まあ、よいではないか。

 

しかし、それはそれで、さみしい。

なんだろう、この気持ちは。


どこかがグイーンと伸びていて、
どこかが大きくへこんでる、
みたいな感じがよかったな。。みたいな。。。


そんな気持ちを表した歌に出会った。



マママママジョリティー・・・・
マジョリティマイノリティー・・・・


アーティスト、すごい。