○心身が「動く感じ」になってきたら動く。〜動きのギアが多様になると、適温を維持しやすくなる。 | HSP、HSS型HSPの起業・フィットする生き方、働き方を後押し〜熱が湧き上がる方向に、 強みを生かして働く【ララマル】

HSP、HSS型HSPの起業・フィットする生き方、働き方を後押し〜熱が湧き上がる方向に、 強みを生かして働く【ララマル】

HSPさん、HSS型HSPさんが、熱と強みを生かして、自分らしい生き方・働き方・ビジネスをする後押しをしています。自身もHSP気質(HSS型HSP)であり、10年以上、個人事業主として事業を営み続けています。

まだまだ寒い日が続いていますが、

空気からほ〜んのりと春の兆しを

感じつつある、今日この頃です。

 

もうすぐ立春だから、

冬のピークは過ぎたのでしょうか。


菜の花をおひたしにしました。

image

 

1月前半は、もっと休みが必要 という

感覚だったのですが、

 

春の兆しを感じるとともに、

心身が「動くモード」になりつつあります。

 

 

 

休みモードの時は、休む。ゆるめに動く。

動くモードになったら、動く。

ここぞという祭りの時は、アクセルを踏む。

 

この切り替えがスムーズにできるようになると

 

日常を味わい楽しみながら
ちょうど良く働き続けることができる

 

・・・そんなことを実感しつつあります。

 

 
そのためには、
 
・心身の状態を丁寧に感じとること
 
・「動かねば」と動かそうとする
頭の声に丁寧に気がつくこと
 
です。
 
 
やー、そんなにすまして書いてるけど、

ガムシャラ星人出身者は
「動かない」「やらない」の選択に
恐れが出がちなのですよね。
 
いけないことをしている気持ちになる。
 
 
そこで出てくる感情を受けとめながら
「動かない」も選択できるようになると、
 
アクセルを踏んで動く
動く
ゆるめに動く
休む
 
・・・と、
 
動きのギアが多様になります。
 
 
すると、選択肢の幅があることで
精神的に追い詰められにくく、
適温を維持しやすくなるのですね。
 
 
つい頑張りモードで動きがちな人は、
ギアを多様にしていくこと、やってみてね。