ちりめん遊び うさぎ -6ページ目

今日から6月

 

今日から6月です。

なにかと家を空けることが多かった5月。

まずは、散らかった家の掃除から。

掃除が終われば洗濯。

そしてそろそろ梅雨支度。

今週はまだ梅雨入りはなさそうなので

大物の洗濯も一気に片付きそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

ひと段落ついたところで、リビングもようやく端午の節句から梅雨のしつらえに。(;^_^A

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっぱり梅雨には紫陽花がよく似合います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カタツムリも雨が恋しそう(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

我が家の端午の節句飾り

我が家でも五月人形を飾りました。

昨年は菖蒲飾りを添えて飾っていた

今年は童子と組み合わせて飾りました。

屏風・飾り台・小物など、その時の気分で変えてみたり

毎年いろんな飾り方で楽しんでます。

 

 

 

 

兜と童子

 

 

 

 

 

 

うさぎの兜をかぶった童子

 

 

 

 

 

 

小さな小さな童子

 

 

 

 

 

 

兜、菖蒲・ヨモギ、招きうさぎ

 

※こちらの作品の作り方はこちらの本に掲載しております

 

 

 

 

 

明日からゴールデンウィークですね。

皆様、素敵な休日をお過ごしください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

古布が繋いでくれたご縁に感謝

『天平の調べ』

 

 

少し前のことになりますが

今年も工房 黒船屋(大分県日田市)さんの作品展に行ってきました。

古布の帯地を使って作られた吉祥天、古代の姫、お雛様、ほかにも土偶やパネルなど素敵な作品がずらり。

高貴な美しさを醸し出す古布の帯地を纏った優しい表情の人形一体一体が見る人の心を優しく癒してくれるようでした。

展示会(現在は終了)の様子は黒船さんのブログでご覧ください。 

 

帰る時間ぎりぎりまで迷って迷って決めた青い帯地を纏った新作のうさぎさんをいただいて帰りました。

毎日うさぎさんに癒されてます。(*^-^*)

       

      

 

 

 

古布が繋いでくれたご縁に心から感謝です。

 

 

工房 黒船屋さんの素敵な作品はこちらからご覧ください。

ブログ

YouTube

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

古布が繋いでくれた嬉しいご縁がもう一つ。

今月25日にブティック社様より「小さくて愛らしい ミニチュアのちりめん細工」という本を出版させていただくことになりました。

お声掛けいただいたのは一昨年の年末でした。

いろいろ悩んだ挙句お引き受けしたのは昨年1月半ば頃。

それからはいろんな意味でもう必死でした。(笑)

 

 

 

 

 

こちらは試作品です(笑)

 

本では季節を楽しむ小さなお細工ものを紹介しています。

石粉粘土を使わず手芸用の発泡スチロールを使ったり

作品によっては何度も試作品を重ね、出来るだけ簡単できれいな仕上がりになるように工夫しました。

あまり細かいことにこだわらず、気軽に作って飾って楽しんでいただけましたら幸いです。

ご興味のある方は是非お手に取ってご覧ください。  

ご予約はこちらからできます 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ブティック社W部長様、S様、S様、カメラマン様

出版に関わってくださったすべての皆様に心より感謝申し上げます。

 

村岡由美子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

端午の節句飾り

 

桜の次は藤が見頃です。

藤の白と紫のグラデーションと新緑

青い空と若葉を揺らす風

清々しい季節になりました。

本当にあっという間に季節がどんどん進んでいきます。(;´∀`)

 

 

 

 

 

 

 

端午の節句飾りを作りました。
 

 

 

 

蜆で作った小さな兜と2.5㎝ほどの小さな小さな童子2体。

収納する桐箱の蓋の内側には菖蒲の花の押し絵を貼り付けました。

蓋は衝立に桐箱はひっくり返して台にすれば小さな段飾りになります。(*^-^*)

 

 

 

 

あかねぐもさん、さっそく飾っていただきありがとうございました。

小さな小さな端午の節句飾り、気に入っていただけてとっても嬉しいです。(*´▽`*)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは紫を基調としたシックな兜です。

吹き返し・眉庇には縁起の良い松の刺繍入りの古布を、鍬形には帯地を使いました。

 

 

 

 

兜に添える柏餅・粽・菖蒲の花も作りました。

こちらも桐箱を使って段飾りにすることもできます。

いろんな飾り方で楽しんでいただけたら嬉しいです。

 

 

 

 

 

N様、いつもご依頼いただきありがとうございます。

お孫様のお健やかなご成長を心よりお祈りしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

T様のうさぎ雛

 

T様からご依頼いただいたうさぎ雛が出来上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

久しぶりの切れ長お目目のうさぎ雛です。

 

 

 

 

 

 

 

男雛

高さ 約11.5㎝ 幅 7㎝  奥行5.5㎝

 

 

 

 

女雛

高さ 約11.5㎝ 幅 7㎝  奥行5.5㎝

 

 

 

 

 

 

和紙の屏風と台座に飾って大人の雰囲気に

 

 

 

 

T様、今日のひな祭りに間に合わず誠に申し訳ございません。

明日午前中に配達の予定です。

うさぎ雛、気にっていただけると嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは我が家の切れ長お目目のうさぎ雛とまんまるお目目の小さなうさぎ雛です。(*^-^*)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Kちゃん Aちゃん Nちゃん みんなすくすく元気に育ってくれますように

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お家の中は春気分

 

今朝も冷えましたが、いいお天気です。

ベランダの鉢植えのミモザの蕾が黄緑色から黄色く色づいてきました。

開花までもう少し。

これからベランダに出るのが楽しみになります。

 

 

 

 

 

 

お家の中のミモザは少しずつ咲き始めました。

ふわふわとした黄色い小さな花はお部屋の雰囲気をパッと明るくしてくれます。

そして、毎日私に元気をくれます。(*^-^*)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日、うさママゆみさんからお庭で採れた夏みかんを沢山送っていただきました。

段ボールを開けた瞬間、夏みかんの爽やかないい香り。

黄色い大きな玉がいっぱいです。

 

2週間ほど置いておくと酸っぱさが落ち着いて食べやすくなると教えていただいたのですが

柑橘系大好き酸っぱいのもが平気な私

さっそく、届いたその日から実も皮も美味しくいただいております。(笑)

 

 

 

 

夏みかんとクレソンのサラダ

 

 

 

 

夏みかんのはちみつ漬け

 

 

 

 

皮は紅茶に入れて

 

 

 

 

夏みかんの酸っぱさが冬の間にすっかり鈍った私の体をシャキーンと目覚めさせてくれてます。(`・ω・´)シャキーン

次は私も夏みかんジャムに挑戦してみます。

うさママゆみさん、美味しい夏みかんをありがとうございました。(*^-^*)

 

 

 

 

 

 

我が家もうさぎ雛を飾りました。

お家の中は一気に春気分です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うさぎ雛(2019年8月19日タイプ)


 

2019年8月19日のブログのうさぎ雛を気に入ってくださったS様からご依頼をいただきました。

土台からすべて手作りのため、大きさ・お顔の表情等多少の差異はお許しくださいね。

 

 

 

 

 

 

男雛

高さ8.3㎝ 幅 約10.5㎝ 奥行 約5.5㎝

 

 

 

 

 

女雛

高さ8.3㎝ 幅 約10.5㎝ 奥行 約5.5㎝

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

桐箱に入れて大切にお届けします。

 

 

 

 

 

 

お好きな雛道具や小物を添えたり、いろんな飾り方で楽しんでくださいね。

 

 

 

 

 

 

心を込めて作ったうさぎ雛、気に入っていただけますと幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっこっとお知らせです。

 

 

2月16日にエフジー武蔵さま出版の 和布と手作り 手芸編 『かわいいお細工物』が発売されました。

和布と手作り1号から5号に掲載された作品30点の作り方を再編集した本です。

私の作品も2点再掲していただきました。

ご興味がありましたら是非ご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大寒

 

 

今日は大寒。

一年のうちで最も寒い時期です。

 

 

 

 

 

 

 

 

そして大寒の日は甘酒の日でもあります。

大寒の頃に甘酒がもっとも飲まれていることから森永製菓さんが制定したのだそうです。

 

私もこの時期甘酒をよく飲みます。

身も心もほっこり温まります。

断然酒粕派です。(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Y様からご依頼いただいた作品です。

 

蛍の匂い貝

 

 

 

涼菓子

 

 

 

百合の匂い貝

 

 

 

筥迫と草履

 

 

 

糸巻

 

 

 

 

 

Y様、いつもご依頼いただきありがとうございます。

大変お待たせして本当に申し訳ございませんでした。

追加の糸巻も気に入っていただけて嬉しかったです。

ありがとうございました。(*^-^*)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うさぎ雛

 

 

昨年からご依頼いただいていた作品に大急ぎで取り掛かっております。(;^_^A

大変ご迷惑をお掛けして誠に申し訳ございません。

今しばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは、H様からご依頼いただいたうさぎ雛。

HPに掲載しているうさぎ雛の耳の形や長さ、お顔など改良して作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

H様、この度はご依頼いただきありがとうございました。

大変長い間お待たせしてしまい、誠に申し訳ございませんでした。

本日、お届けの予定です。

改良版うさぎ雛、喜んでいただけますことを願っております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初正月の羽子板

 

あけましておめでとうございます

今年もどうぞよろしくお願いいたします

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

女の子の赤ちゃんの初正月に無病息災を願って飾る羽子板。

今回は、今までのものとは少し趣向を変えて作りました。

凹凸のある織模様が入った白地を土台にし、被布についていた菊と蝶の飾り紐を縫い付けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

裏には生まれ年の干支丑、赤べこの押し絵を貼り付けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

羽子板と一緒に飾る鞠は、讃岐かがり手まり。

鞠には丸く健やかに美しく育ってくれますようにと願いが込められています。

 

 

 


 

Nちゃん、健やかに育ってね。