パパさん主催の漢気!オレジム祭り2023に参加しています。

自分はベストメカコレクションのジムを作っています。

ダクトを付ける前に底板を貼り付けました。

前から見たら、たれ目になるように斜めにセットしました。


胸の横には9ミリの大穴をめけました。
関節はいつものボールデンアームズのボールジョイントを使います。

襟元パーツは少し奥になるようにします。
高さがちょっと足りないようなので後でプラ板などで調整します。


お腹は瞬着パテで裏打ちして削り込みをしています。

自分のお腹も削れたらいいのにな…。


腰パーツに合わせて内部フレームをプラ板で作ってます。

現物合わせでプラ板をニッパーで切りながらペタペタ貼ってます。

自作のチョッパーとかWAVEさんのプラ板カッタを使ってもプラ板はまっすぐ切れません。

いーっ!ってなるわ!

もうプラ板をまっすぐ切ることは不可能だと諦めました。

というわけでプラ板を箱組したあとは瞬着パテで隙間を埋めて作りました。

画像だけ見たらプラ板工作得意な人に、見えないことないかもしれないかな?知らんけど。



腰パーツは可動のためバラバラに割るつもりですが、素立ちの時はピタリと合うようにしたいので先に関節を作ってから切り取ります。


形状変更や切り欠くラインはこの時点で考えておきます。


ところで、今日は公休日なので近所のエディオンに買い物に行きました。


HGUCジムが再販されるという情報を得ていたので見に行きましたが、売ってませんでした。

この子は数年前にパチ組みしていたものですが、スプレーガンがどっかいっちゃって放置していました。

HGUCジムは個人的に名作だと思っていますがいくつか気になるところもあります。


なかでも変だなー、と思ってるのがこの股間の出っ張り…。

前部分を動かしたいにしても、出っ張り部分はフレーム側に付けたら良かったんじゃね?

装甲板、単体として見てもカッコ悪いなあ~。

腰フレーム側にパーツ分割したとしても1パーツ増えるだけ…そのくらいなんとかなるでしょう。

なので、自分がHGUCジムを作るとしたら、この部分はカットして股関節フレームの方に接着したいです。


設定画のうっすらした線を今回は可動ラインだと解釈することにしてます。


前スカートに繋がってるより切れてるように見えます。


シーユーネクストモール!