損切りを怖がらないで。。 | 秋田洋徳のお金の学校

損切りを怖がらないで。。

皆さんこんにちは


秋田洋徳です。


皆さんは投資における

「損切り」にはどのような

イメージを持っているでしょうか。


損をしてお金が減る?


トレード失敗の結果?


出来るだけ避けたい怖いこと?


人によって考え方は

それぞれだとは思いますが、

概ね悪いイメージがついて

しまっているのではないでしょうか。


では私はどのように考えて

いるかというと、


「大損をしないためのシートベルト」

だと考えています。


FXでは基本的に自分で決済を

しない限り取引は終わりません。


損切りをするということは、

損失が発生している状態で

取引を終わらせ、


暫定的に発生している損失を

現実のものとする行為です。


これだけを聞くと、

わざわざ自分で損を確定

させている訳ですから、


良くないイメージがつくのも

仕方のないことだとは思います。


ただ、当然のことながら、

そもそもFXで勝率100%は不可能です。


どれだけ勝っている人であっても、

必ずその中には負けを掴んでおり、

負けもひっくるめたトータルで

プラスにしています。


つまりきちんと勝って利益を

残していくためには、

必ず起こりえる「負け」を

きちんと制御しなければなりません。


そしてその「負け」を

きちんとコントロールする

方法が損切りなのです。


そうは言っても、

損切りしなければ損は確定しないし、


レートが回復して、

損失が帳消しになるまで

待ち続ければ良いのではないか。


と、考えられる方も

いらっしゃると思います。


ただ、そこには2つの大きな

リスクが存在しています。


1つ目は強制ロスカットのリスクです。


先ほど、FXは基本的に自分で決済を

しない限り取引が終わらないと

言いましたが、例外があり、

それが強制ロスカットです。


強制ロスカットとは、

暫定損失額があまりにも大きく

なり過ぎた場合に、


それ以上取引を維持することが

出来なくなり、

証券会社が強制的に決済を行い、

取引を終了させる行為のことです。


当たり前ですが、決済が行われますので、

そこまでに発生していた損失は

確定させられてしまいます。


資金力があれば強制ロスカットまでの

猶予を広げることは出来ますが、

それにも限界がありますので、

場合によっては傷口を余計に

広げることになってしまいます。


2つ目のリスクは資金効率が

落ちてしまうことです。


FXでは取引を維持するための

証拠金を別の取引に回すことは出来ません。


損切りを避けたいが故に

決済を遅らせて放置する場合、

その間、その取引を維持するための

証拠金は完全に寝てしまうことになります。


何か戦略があって損切りを遅らせて

いるのであれば良いですが、


いつ損失が解消されるかも

わからずに放置し続けるのは

資金効率・時間効率が非常に悪くなります。


今までFXで勝ってきて、

損切りをしたことがない人など

いる訳がないと私は考えておりますので、


損切りに対して、

良いイメージは持たなくとも、

必要なものではあるという認識は

もっていただければと思います。


本日はここまでです。

ありがとうございました。