僕は手帳をカバンから取り出し、めくる。そして、一樹君が汚い字で書いた番号に電話した。
「はい、誰?」
「一樹か、俺、行進ゼミナールの南だよ」
「あ、せんせえい」
 良かった、明るい声だ。
「元気か」
「うーん」
「勉強は」
「分からない」
「分からないって」
「難しいんだ」
「他の塾は」
「無理だよ、無理」
「行ってみたのか」
「お母さんにも言われた。おまえは無理だって」
「そんな……」
他人の子供の面倒は見るのに自分の息子は放っておくのか。
「お母さんに替わってもらえないかな」
「まじで? いいけど」
 彼がそういった後、ドアを開ける音、ドドドドド、という廊下か階段を駈ける音、そして「おかあさーん」と叫ぶ声が聞こえた。
「はい、替わりました」
「私、行進ゼミナールの南と言います」
「あ、先生ですか。一樹がお世話になりました」
「いえ、まあ」
「どのようなご用件でしょう」
「え、ええとですねえ」
 何を言うつもりなのだろう、僕は。
「一樹君、勉強の方は」
「それは、先生が良くご存じでしょう」
「あ、はい。なので、と言ったら大変、失礼かもしれませんが、他の塾へということは」
「先生」
「は、はい」
「正直に言います。一樹が今から他の塾へ行って、面倒見てもらえると思いますか?」
「それは……」
 分かっている。もし僕が他の塾の先生だったら、今の時期に学力状態の分からない子を教えることは手間がかかる。他の子にも影響を与えかねない。拒否するのが正解、というのは分かっている。しかし。