「私の」クローゼットその2 汚部屋時代より。 | おうちのぶろぐ

おうちのぶろぐ

「片づけで人生は変わる」を実践中。

1人も好き。お友達といるのも好き。

1人でおうちの空間を快適にするのを考えるのはもっと好き。

36歳にして汚部屋脱出。そこから目覚めた新たな人生。

日々、よりよい快適自分空間をめざして綴ってます。




やーやーやー。


昨日の続き行くでー。

昨日の記事:「私」のクローゼット






ふと思った。



私、今の状態だけ見せてもあかん!


だって、汚部屋脱出の女ですもの。(何の信念?)




我がアドバイザー:バービースタイルさんの記事を遡って、私の昔のクローゼット写真をひっぱってきましたよー。




今年の始めの汚写真。

昨日公開したクローゼットのBefore。




はい!

photo:01




突っ込んでくでー。

これでも、物をだいぶ選別した後の写真。

だけど、この雑然さ!

クローゼットと思えぬ、服の少なさ。

服はどこ?



えーえーえー。

ぜーんぶあちこちの部屋に散乱してましたよ。

衣類の集中管理は全くできておらず、

風呂場、一階収納、洗濯部屋、リビング、やー、とにかくあちこちあって、私は毎日あちこち動き回り、

服を探すことに毎日勢力を注いでいた!

沢山あるはずの靴下が見つからず、

次々に買わなきゃならぬ悪循環。



引き出しも、得意の半開き。

そして、もっと得意だった、ザ、引き出しふさぎ!!(引き出しの前に必ず物を置く)

そして、衣装チェストの上に物を乗せ過ぎ、

チェストの引き出しは重みに耐えれず原型をとどめれず。

よって、得意な半開きに更に拍車をかけた。


収納も引越しの時に使ったダンボールをそのまま使い、

でーーーん!!!

何が入っているのかもわからず放置。


んー。さすがです。







つぎ、反対側。

どん!

photo:02




やーやーやー。

ここでも特技披露。

奥の押入れ用収納ケースも見事に引き出しふさぎの術を使いこなし、

こちらのチェストも、

天板、耐荷重オーバーの閉めても閉まらない引き出し。


そりゃ、引き出しの形変わるよね。何枚布団上に乗せてんだ!!!!!





でもね。

でもね。


これでも、私はこの時、私なりには考えて収納してたつもりだった。


そう、つもりちさと。


やはり、

やり方が分からないって切実。





やる気が出てもやり方が分からない。

頭で分かってても実践に持っていけない。


もうお手上げだったな…



だから、アドバイザーさんは天使に見えた。

神に見えた。

心を救ってくれる魔法使いに見えた。



どうすればわからない。

そう。

分からない。

だって、そんなこと母親も教えてくれなかったし、

家庭科でも出てこなかった。




「片付けして!」

とは言われたけど、

何の為に片付けするのかも、

どうやってやるのかも。

誰が「片付けできて当たり前」みたいな風潮を作ったの?

できて当たり前は、知らなきゃできない!





学校も、それは家庭で学ぶことと思ってたんだろうね。

でも、母親も知らなかったんだよね。




知らないことは知って行く。

「片付けするといいことあるよ」








いつも読んで下さる皆様ありがとうございます。
こちらもクリックでぜひ投票お願いいたします!
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます!


iPhoneからの投稿