使いやすい収納にどんどん変えていく。 | おうちのぶろぐ

おうちのぶろぐ

「片づけで人生は変わる」を実践中。

1人も好き。お友達といるのも好き。

1人でおうちの空間を快適にするのを考えるのはもっと好き。

36歳にして汚部屋脱出。そこから目覚めた新たな人生。

日々、よりよい快適自分空間をめざして綴ってます。



やーやーやー。
収納するのに大活躍するのが「引き出し。」

どこの家庭にも必ずある。

引き出しのない家をkaitekiは今のところ見たことはない。


引き出し収納はとっても便利。

埃からも守ってくれるし、開けた時、上から見たら何が入ってるか一目瞭然。(整頓されてる場合)

ラベリングの必要もなくなる。

しかし、この引き出し、

箱という決まったスペースなので、高さも変えられなければ幅も変えられない。
奥行きももちろん。

大きい引き出しは、仕切りの箱や板を使うことで、とっても素敵に活用できる。

私が引き出し収納で、もし新しく購入するなら、絶対に外せない条件は3つ、

☆引き出しが最後まで引ける、マックスオープン

☆引き出すときにつっかかったりして引き出しにくいものはNG

☆中に物を入れて形がすぐ変形しそうな収納引き出しは選ばない。

と、新しく購入するなら、ここは外せない。

この条件が揃ってない引き出しはどんなに魅力的でも、(あ、それがない時点で魅力はないが)、

どんなにインテリア性が高くとも手は出さない。

なぜならば、引き出しは、収納するために作られているからだ。

もちろん、もうインテリアと割り切って買う場合は別だが、

物を入れようと思っているのであれば、これはとても重要。


しかーし!

残念なことに、我が家にはもともと付いているキッチンの引き出しや、

後から買った引き出しでも、まだ収納の「しの字」も分かってなかった時に買ってしまった失敗の品がややある。

全てを買い換えるわけにもいかない。

そんな時は、自分の使いやすいように変えるのが一番。

私がよくやる技は

☆仕切る

☆引き出しきれない奥は敢えて殺す。

☆上げ底をして、取り出しやすくしたり、
上から物を入れるのを防ぐ。


以上3つだー。

取り出しやすいという事はしまいやすいという事。

取り出しにくいところは敢えて封鎖する。

使わなければいけないとも、説明書には書かれていない。

もともとそこは使えない場所と思うと、それなりの収納を考えるし、

出しやすさはグンと上がる。



参考例
キッチンの引き出し
{67B55DCE-44F4-4F9E-8F72-FD2CEFEC1295:01}





ここは奥の引き出しきれない部分が11センチもある。

実に勿体無い。

勿体無いが、ここに物を置いても、出さない、仕舞わないというのが分かっている。

なので、そこにはもうスポンジをかまして、使わないようにしている。

第一、手をクボッと入れないと取れないなんてストレス極まりない。

前の仕切りのケースも動かず一石二鳥。





参考例2
カウンター下の引き出し。

ここは仕事で使う文房具やハンコ

{E68178C4-D8B6-4CDF-A63B-08A176F670BA:01}

ここは置きたい物に対して引き出しが深いので、

{92708B57-0CC9-4C14-B8E0-9957431E0EFF:01}

上げ底中。

下に物を入れても、こちらも、出しにくい、仕舞わないとなるので、ここはもう「この部分だけ浅い引き出しだ!」と思い込ませる。


こんな風に、物を死なせない、片付けやすい工夫は小手先のテクニックを使えばなんとかなる。

既製の収納も既成概念にとらわれず、自分の使いやすいようにどんどん変えていく。


それでもどうにもならない時、

その時初めて新たな収納を考えるのが良い。

入れる物が決まっていれば、次の買い物は確かなモノになる。


取り出しやすい、しまいやすいは、家を散らかさない第一歩。








いつも読んで下さる皆様ありがとうございます!!
こちらも手がまだ疲れていなければ是非クリックしていってやって下さい。
↓↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へ
にほんブログ村