わたし流、茶活のススメ | 釜炒り茶と和紅茶と和ハーブティー

釜炒り茶と和紅茶と和ハーブティー

熊本県葦北郡芦北町告で伝統の釜炒り茶
シングルオリジンの和紅茶、和のハーブティーなど、
農薬化学肥料を使用せず、栽培からお茶作り、
販売まで家族でがんばっています。

どの口が

茶活のススメなんて、マウントとったような物言いするんかいって、思う方もたくさんいらっしゃるでしょう。笑

はいはい、その通りです。

 

茶葉も計らず、袋から勘でドバッといれ

ポットからジャ~とお湯をだいたいの目分量でいれ

そこらにある湯飲みに注ぎ

ひどいときは、たったまんま飲む わたしが。

茶活を人に勧めるとはね。

失礼きまわりない。

 

いやいや、これじゃいかんって。。

ようやく事務作業も峠を越し、気持ちに余裕ができてきたので

茶活でマインドフルネスをやってみるか~

ってことで。

最近は毎朝、湯を沸かし、茶葉を計り、湯量を測り、蒸らし時間を計り、心落ち着かせ丁寧にお茶を淹れている。

たぶん、長くは続かない。

 

 

最近のオススメは手前味噌だけど

夏摘み香駿

2022年7月産だが、この頃に比べるとずっと香りや味わいが深くなってきた気がする。

スモーキーなという語彙しか思い浮かばないのが残念である。(T_T)

 

ちなみに、下に敷いている布はインドのサリーの再利用。

よく見ると、布全体に並縫いが施してある。

これで布を補強する役割があるんだそうな。

すごいね~~。

キッチンカーでカレー屋さんをしてる若い女の子がインドで仕入れてきたものを3千円で購入。500円負けてくれた。

いいおばちゃんが、上乗せして払わんかい!

って話しだ。

 

ちなみに、ティーカップはイギリスのスポードで

これまでずっと描かれている絵は、イギリスの田舎の風景と思い込んでいたが、なんとイタリアの田舎の風景だった。

しかも、縁取りは日本の伊万里焼をモチーフにしたもので、17世紀の日本の磁器がどれだけヨーロッパに影響を与えていたのか

思いを馳せますな~。

 

以上、本日はさっき知った知識のひけらかしでした。笑